蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001885961 | 383.7/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000248406 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お歯黒の研究 |
書名ヨミ |
オハグロ ノ ケンキュウ |
著者名 |
原 三正/著
|
著者名ヨミ |
ハラ,ミツマサ |
出版者 |
人間の科学社
|
出版年月 |
1981.7 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
383.7
|
件名1 |
御歯黒
|
(他の紹介)内容紹介 |
がんの種類から推定する復職率・退職率・療養日数・勤務継続率。データから読み解く「効果的な復職支援制度」と「必要な支援期間」。対象社員ゼロ期/療養開始期・療養期/復職期/復職後…ステージ別対応実務。両立支援のための衛生管理者・産業医・社労士・産業看護職の活用法。乳がん・胃がん・大腸がん種類別「治療と就労の両立支援」のポイント。本邦初の実態追跡調査結果と産業医学に基づいて第一人者が対応急務の実務をわかりやすく解説! |
(他の紹介)目次 |
第1章 就労世代の「がん」患者が増えている(「がんになった社員」への対応が問われる時代 社会背景(シニアの就労割合の増加 女性の就労割合の増加 就労世代の女性のがんの増加 医療の進歩) ほか) 第2章 実態調査から見えてきた「未来のかたち」(日本初「がん罹患社員病床・復職実態追跡調査」(病休・復職コホート研究) 社員に定年まで働き続けてもらうために必要なこと ほか) 第3章 企業における「がん罹患社員」対応実務(がん罹患社員ゼロ期 療養開始期・療養期 ほか) 第4章 がん治療と就労の両立支援のために(がん治療と就労が両立しづらい状況は変わっていない 衛生管理者・産業医・社労士・産業看護職の活用が重要 法制化と偏見払拭―社会的な機運を高めよう! ほか) 第5章 これから復職を目指す方々へのメッセージ |
(他の紹介)著者紹介 |
遠藤 源樹 順天堂大学医学部公衆衛生学講座准教授。福井県大野市出身。2003年産業医科大学医学部卒業。医師、医学博士、日本産業衛生学会専門医(産業衛生専門医)、公衆衛生専門家等。国の厚生労働科学研究・遠藤班「がん患者の就労継続及び職場復帰に資する研究」の研究代表を務めるなど、治療と就労の両立支援の第一人者。2014年4月から東京女子医科大学医学部衛生学公衆衛生学第二講座助教。2017年8月から現職。主な研究テーマは、「治療等と就労の両立支援(がん・脳卒中・心筋梗塞・妊娠・不妊治療・メンタルヘルス不調と就労)」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ