蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
時間の比較社会学
|
著者名 |
真木 悠介/著
|
著者名ヨミ |
マキ,ユウスケ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1981.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000457804 | 112/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000250808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
時間の比較社会学 |
書名ヨミ |
ジカン ノ ヒカク シャカイガク |
著者名 |
真木 悠介/著
|
著者名ヨミ |
マキ,ユウスケ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1981.11 |
ページ数 |
308p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-000989-3 |
分類記号 |
361
|
件名1 |
社会学
|
件名2 |
時間(哲学)
|
(他の紹介)内容紹介 |
幕末・明治維新期、国の形が大きく変わるなか、それまでの伝統宗教とは違う天理教、大本など新宗教が誕生した。以降も、戦争や高度経済成長の過程で、個人の悩みと寄り添うことの希薄な既存宗教のすき間を埋めるように、神道系・仏教系ともに多くの教団が生まれた。戦前の新宗教に大きな影響を与えた国家神道から戦後のカルト的な教団まで、近代社会を揺るがした日本の新宗教の全貌に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新宗教としての国家神道 第2章 神憑りから生まれた草創期の新宗教 第3章 天理教の誕生と拡大 第4章 大本、生長の家、ひとのみち教団 第5章 日蓮主義と弾圧された新宗教 第6章 創価学会と戦後の新宗教 第7章 新新宗教の終末論 |
(他の紹介)著者紹介 |
島田 裕巳 1953年、東京生まれ。宗教学者、作家、東京女子大学非常勤講師。76年、東京大学文学部宗教学科卒業。84年、同大学大学院人文科学研究科博士課程修了。専攻は宗教学。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員などを歴任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ