検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界のリノベーション建築  創造的リユースをめざして  

著者名 ゲシュタルテン/編
著者名ヨミ ゲシュタルテン
出版者 グラフィック社
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210498341526/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000904555
書誌種別 図書
書名 世界のリノベーション建築  創造的リユースをめざして  
書名ヨミ セカイ ノ リノベーション ケンチク
副書名 創造的リユースをめざして
副書名ヨミ ソウゾウテキ リユース オ メザシテ
著者名 ゲシュタルテン/編   大野 千鶴/訳
著者名ヨミ ゲシュタルテン オオノ,チズル
出版者 グラフィック社
出版年月 2023.7
ページ数 251p
大きさ 27cm
ISBN 4-7661-3752-1
ISBN 978-4-7661-3752-1
分類記号 526
内容紹介 世界有数の建築家による画期的プロジェクトにおいて実践されたリユース戦略を幅広く網羅。ジン蒸留所→芸術センター、レコーディングスタジオ→レストラン、穀物サイロ→美術館など、生まれ変わった建築35事例を掲載する。
件名1 建築

(他の紹介)内容紹介 破綻国家・ソマリアの傍にある、平和な“未承認国家”、ソマリランド。平和であるにもかかわらず、国際社会からは無視されているため、援助もなく、教育機関も少なく、若者は留学もできない。その国に、一人のアメリカ人が飛び込んだ。彼が私財をなげうって挑んだのは、学校創り。それも、ハーバードやMITに進学しうるエリートを育成する学校だった。ジハード主義者の突き上げは無論のこと、学校乗っ取りを企む地元有力者まで現れて七転八倒!しかし、イスラム教徒でもない男は、不可能とされた目標を生徒たちと実現していく!!
(他の紹介)目次 第1部 前だけを見て
第2部 学校をつくる
第3部 学校文化
第4部 大いなる誤算
第5部 根気強く取り組む
第6部 社会の信頼を勝ちとる
第7部 広げられた腕のなかへ
(他の紹介)著者紹介 スター,ジョナサン
 SABキャピタル、ブラヴィン&カンパニーのアナリストや、フィデリティ・インベストメンツ課税債部門のリサーチ・アソシエイト、株式公開企業の取締役を務めたのち、民間投資会社フラッグ・ストリート・キャピタルを創業。2009年、私費を50万ドル投じてソマリランドにアバルソ学校を設立。ソマリランドでの活動は、ニューヨーク・タイムズ紙、ウォール・ストリート・ジャーナル紙、ブルームバーグ・ビジネスウィーク誌、CNN、クリスチャン・サイエンス・モニター紙などで取り上げられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒住 奈央子
 翻訳家。東京大学文学部卒業。高校の国語科教諭を経て、書籍翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
御舩 由美子
 翻訳家。ピアノ教師などを経て、書籍翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高野 秀行
 1966年東京都生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学探検部在籍時に執筆した『幻獣ムベンベを追え』でデビュー。アジア、アフリカなどの辺境地をテーマとしたノンフィクションのほか、東京を舞台にしたエッセイや小説も多数発表している。2013年『謎の独立国家ソマリランド』で第35回講談社ノンフィクション賞、14年同作で第3回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。