蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヘレン・ケラー自伝 わたしの生涯 講談社火の鳥伝記文庫 10
|
著者名 |
ヘレン・ケラー/作
|
著者名ヨミ |
ヘレン ケラー |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209348283 | 289/ケ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 209346063 | 289/ケ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 209347608 | 289/ケ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
4 |
高川 | 209346980 | 289/ケ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
十年屋8
廣嶋 玲子/作,…
ふたりの秘密
斉藤 栄美/作,…
竜が呼んだ娘4
柏葉 幸子/作,…
きつねの橋巻の3
久保田 香里/作…
見つけ屋とお知らせ屋
廣嶋 玲子/作,…
気のつよいちいさな女とわるいかいぞ…
ジョイ・カウリー…
ブンダバー 8 点字版全2冊
くぼしま りお/…
竜が呼んだ娘3
柏葉 幸子/作,…
ラナと竜の方舟 : 沙漠の空に歌え
新藤 悦子/作,…
メロディ : だいすきなわたしのピ…
くすのき しげの…
竜が呼んだ娘2
柏葉 幸子/作,…
秘密に満ちた魔石館5
廣嶋 玲子/作,…
日本の神々の物語
小沢 章友/作,…
竜が呼んだ娘1
柏葉 幸子/作,…
十年屋7
廣嶋 玲子/作,…
ちいさな木
角野 栄子/作,…
ほんとうにあったこわい話2
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったこわい話1
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったこわい話3
桜井 信夫/文,…
いじめにパンチ! : あたしの小学…
黒野 伸一/作,…
彗星とさいごの竜
今井 恭子/作,…
銀行屋と小間使い猫
廣嶋 玲子/作,…
秘密に満ちた魔石館4
廣嶋 玲子/作,…
ほんとうにあったふしぎな話1
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったふしぎな話3
桜井 信夫/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000383978 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヘレン・ケラー自伝 わたしの生涯 講談社火の鳥伝記文庫 10 |
書名ヨミ |
ヘレン ケラー ジデン(コウダンシャ ヒ ノ トリ デンキ ブンコ) |
副書名 |
わたしの生涯 |
副書名ヨミ |
ワタシ ノ ショウガイ |
著者名 |
ヘレン・ケラー/作
今西 祐行/訳
佐竹 美保/絵
|
著者名ヨミ |
ヘレン ケラー イマニシ,スケユキ サタケ,ミホ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-149923-2 |
ISBN |
978-4-06-149923-2 |
分類記号 |
289.3
|
内容紹介 |
19世紀後半、アメリカに生まれた社会福祉活動家、ヘレン・ケラー。ヘレンが22歳のときに、サリバン先生との出会いなどについて書いた自伝「わたしの生涯」を収録。年表、ヘレン・ケラーをめぐる歴史人物伝等も掲載。 |
書誌来歴・版表示 |
1981年刊の改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
誰にでも同じように流れて、逆回しにできないもの―普段思い描く時間の姿は、実はごく限られた一面。最先端の物理学では、時間は、“空間・物質・力を含む巨大な構造の一部”と考えられはじめています。ニュートン力学、カオス、特殊相対性理論、一般相対性理論、電磁気学、場の量子論、超弦理論…物理学の歴史を辿っていくと、美しく壮大な、時間の真の姿が見えてくる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 時を数えるということ 第2章 古典的時間観―ガリレオとニュートンが生み出したもの 第3章 時間の方向を決めるもの―「時間の矢」の問題 第4章 光が導く新しい時間観の夜明け―特殊相対性理論 第5章 揺れ動く時空と重力の正体―一般相対性理論 第6章 時空を満たす「場」の働き―マクスウェルの理論と量子としての光 第7章 ミクロ世界の力と物質―全ては量子場でできている 第8章 量子重力という名の大統一―時間とはなんだろう? |
(他の紹介)著者紹介 |
松浦 壮 1974年生まれ。1998年、京都大学理学部卒業。2003年、京都大学大学院で博士号(理学)を取得。その後、素粒子物理学者として日本、デンマーク、ポーランドの研究機関を渡り歩き、2009年、慶應義塾大学商学部勤務、2016年から同大学教授。研究テーマは、超弦理論と数値シミュレーションによる超対称ゲージ理論の解析。研究の傍ら、自然科学を専門にしない学生を対象に物理学の講義をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ