蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ねずみのすもう 子どもとよむ日本の昔ばなし 12
|
著者名 |
おざわ としお/ぶん
|
著者名ヨミ |
オザワ,トシオ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2005.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008375347 | E// | 児童書 | 千里5-0 | | 貸出中 |
× |
2 |
服部 | 008376683 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000697702 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ねずみのすもう 子どもとよむ日本の昔ばなし 12 |
書名ヨミ |
ネズミ ノ スモウ(コドモ ト ヨム ニホン ノ ムカシバナシ) |
著者名 |
おざわ としお/ぶん
ふじもと しろう/え
|
著者名ヨミ |
オザワ,トシオ フジモト,シロウ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
15×19cm |
ISBN |
4-7743-1102-2 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
わたしたちの祖先が何世代にもわたって語りついできた昔ばなしには、子どもの心をひきつける力があります。そんな昔ばなし本来の「語り口」の特徴を生かした、親子で楽しめるシリーズ。第12巻は「ねずみのすもう」。 |
(他の紹介)内容紹介 |
19世紀末にアメリカで発明されたトラクター。直接土を耕す苦役から人類を解放し、作物の大量生産を実現。近代文明のシンボルとしてアメリカは民間主導、ソ連、ナチス・ドイツ、中国は国家主導により、世界中に普及する。だが農民や宗教界の拒絶、化学肥料の大量使用、土嬢の圧縮、多額のローンなど新たな問題・軋轢も生む。20世紀以降、この機械が農村・社会・国家に何をもたらしたか、日本での特異な発展にも触れて描く意欲作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 誕生―革新主義時代のなかで 第2章 トラクター王国アメリカ―量産体制の確立 第3章 革命と戦争の牽引―ソ独英での展開 第4章 冷戦時代の飛躍と限界―各国の諸相 第5章 日本のトラクター―後進国から先進国へ 終章 機械が変えた歴史の土壌 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 辰史 1976(昭和51)年北海道に生まれ、島根県で育つ。99年京都大学総合人間学部卒業。2002年京都大学人間・環境学研究科中途退学、京都大学人文科学研究所助手、東京大学農学生命科学研究科講師を経て、13年4月より、京都大学人文科学研究所准教授。専攻・農業史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ