蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語史
|
著者名 |
沖森 卓也/編
|
著者名ヨミ |
オキモリ,タクヤ |
出版者 |
桜楓社
|
出版年月 |
1989.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202794079 | 810.2/ニ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000363300 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語史 |
書名ヨミ |
ニホンゴシ |
著者名 |
沖森 卓也/編
|
著者名ヨミ |
オキモリ,タクヤ |
出版者 |
桜楓社
|
出版年月 |
1989.3 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-273-02288-5 |
分類記号 |
810.2
|
件名1 |
日本語-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
絵画における近代は、印象派とともに始まる、といわれる。しかし、印象派の「革命」をもたらした要因がロマン主義の運動にあるとすれば、広い意味でのロマン主義に始まる大きな歴史の流れの中で近代絵画は理解される必要がある。十九世紀前半から第二次世界大戦にいたるおよそ一五〇年間の西洋絵画を概観。上巻は近代絵画の先駆者ゴヤから、ボナールに代表されるナビ派までを描く。名著をカラーで刷新。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近代絵画の始まり 第2章 ロマン派の風景画 第3章 新古典主義とロマン主義 第4章 写実主義の擡頭 第5章 近代性の追求 第6章 印象派の登場 第7章 印象派の画家たち 第8章 印象主義の超克 第9章 新印象派 第10章 象徴主義と綜合主義 第11章 ゴッホの時代 第12章 モンマルトルの画家たちとナビ派 |
(他の紹介)著者紹介 |
高階 秀爾 1932(昭和7)年、刷京に生まれる。53年、東京大学教養学科卒、同大学大学院で美術史専攻。54‐59年、パリ大学附属美術研究所で近代美術史を専攻。国立西洋美術館主任研究官、文部技官、東京大学教授、国立西洋美術館館長を経て、現在、大原美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ