蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
草木染技法全書 2
|
著者名 |
山崎 青樹/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ,セイジュ |
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
1997.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000247981 | 024/ソ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000549383 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
草木染技法全書 2 |
書名ヨミ |
クサキゾメ ギホウ ゼンショ |
多巻書名 |
型染・引き染の基本 |
著者名 |
山崎 青樹/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ,セイジュ |
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
1997.9 |
ページ数 |
132p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-568-32901-9 |
分類記号 |
753.8
|
内容紹介 |
型紙を用いて糊を置いて染色する型染。鎌倉時代あたりから行われ、小袖の文様などにもみられるこの技法を写真とともに紹介する。色無地の引き染の技法や染料植物についてもあわせて解説。 |
著者紹介 |
1923年東京都生まれ。高崎市に草木染研究所を設立。群馬県重要無形文化財に指定される。高崎市文化賞受賞。著書に「草や木のまじゅつ」「草木染」など。 |
件名1 |
草木染
|
(他の紹介)内容紹介 |
日米両政府が発禁にした歴史書、待望の新書化!削除された「不敬罪違反」部分を復原! |
(他の紹介)目次 |
日本民族及び日本国家 日本国家の建設 儒教及びシナ文明の伝来 大化改新 仏教は如何にして日本に栄えしか 奈良朝の文化 平安遷都 貴族政治の堕落と武士勢力の台頭 源氏と平氏 鎌倉幕府の政治〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
大川 周明 昭和戦前の国民に多大な影響を与えた思想家。明治19年、山形県酒田市生まれ。荘内中学、熊本第五高等学校を経て東京帝国大学に入学、インド哲学を専攻。卒業後、拓殖大学教授などを務める一方、アジア解放・国家改造の実践に奔走、軍部に接近し、革新将校との結びつきを強めた。昭和7年、五・一五事件に連座し禁固五年の有罪判決を受け服役。昭和12年に出所すると、すでに勃発していた日中戦争から、さらに日米戦争へと突き進まんとする国家的気運の中で、アジア主義・日本精神復興を軸とする言論活動を精力的に展開、同14年にその集大成として『日本二千六百年史』を上梓するや、官憲の弾圧を受けつつも、たちまち数十万部を売り尽くす大ベストセラーとなる。昭和32年71歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ