蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209332246 | 701.5/オ/ | 一般図書 | 服部0-1 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000375708 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
目で覚える美術解剖学 |
書名ヨミ |
メ デ オボエル ビジュツ カイボウガク |
著者名 |
ロベルト・オスティ/著
植村 亜美/訳
|
著者名ヨミ |
ロベルト オスティ ウエムラ,アミ |
出版者 |
パイインターナショナル
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
304p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7562-4961-6 |
ISBN |
978-4-7562-4961-6 |
分類記号 |
701.5
|
内容紹介 |
比率の捉え方から具体的な骨格の構造、筋肉のつき方、顔や手足のパーツまで、絵を描くための人体の捉え方をステップ・バイ・ステップで解説。実際に手を動かしながら、段階的に人体構造をとらえる訓練をすることができる。 |
著者紹介 |
サイエンティフィック・イラストレーター。芸術家を対象として解剖学を教える。フィラデルフィアのUniversity of Artsなどで解剖学と人体像のドローイングの講義を担当。 |
件名1 |
芸術解剖学
|
(他の紹介)内容紹介 |
アーティストが知っておきたい人体の基礎をワークスタイルで初歩から学べる入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 解剖学に対するステレオメトリーを用いたアプローチ 第2章 構造的骨格 第3章 骨格の有機的形態 第4章 筋肉 第5章 頭部と頸部 第6章 手と足 第7章 ドローイングのテクニック |
(他の紹介)著者紹介 |
オスティ,ロベルト イタリアのState Institute of Art、およびボローニャ大学のSchool of Anatomical and Surgical Drawingで学び、2007年にNew York Academy of Artで美術の修士号を取得した。サイエンティフィック・イラストレーターとして活躍。2005年以来、芸術家を対象として解剖学を教えてきた。現在は、フィラデルフィアのUniversity of Arts、ペンシルバニア美術アカデミー、そしてNew York Academy of Artで解剖学と人体像のドローイングについての講義を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 植村 亜美 幼少期をアメリカ合衆国カリフォルニア州サンディエゴで過ごす。2014年に東京藝術大学美術学部芸術学科を卒業し、同大学院美術研究科に進学。美術解剖学研究室に所属し、2016年に修士号を取得。現在、博士後期課程に在籍しており、博士論文を執筆中。研究テーマは、腕の姿勢に焦点を当てた西洋絵画、特にルネサンス絵画における人体表現の研究。2016年に安宅賞、2017年に平山郁夫奨学金を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ