蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008050296 | 490.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000506174 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鬼子の歌 偏愛音楽的日本近現代史 |
書名ヨミ |
オニゴ ノ ウタ |
副書名 |
偏愛音楽的日本近現代史 |
副書名ヨミ |
ヘンアイ オンガクテキ ニホン キンゲンダイシ |
著者名 |
片山 杜秀/著
|
著者名ヨミ |
カタヤマ,モリヒデ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
542p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-514321-6 |
ISBN |
978-4-06-514321-6 |
分類記号 |
762.1
|
内容紹介 |
政治思想史家にして音楽評論家である著者が「クラシック音楽」で読む、日本の近現代100年。山田耕筰、伊福部昭、黛敏郎、三善晃らの名曲を辿りながら、この国の歩みに迫る。『群像』連載に書き下ろしを加え単行本化。 |
著者紹介 |
1963年仙台市生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。同大学法学部教授。音楽評論家、政治思想史研究者。「未完のファシズム」で司馬遼太郎賞受賞。 |
件名1 |
音楽-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
大切な人の最期、どのように送りたいですか?あなたは、どこで「旅立ちたい」ですか?その時、誰にそばにいてほしいですか?たとえ、おひとり様でも「死ぬ」のは怖くありません。看取り士になる前から今日まで待ったなしの多死社会に問う、30年の集大成。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 誰もが、尊い命だから(凛として生きる 家族の手から離された「介護と死」 死と生の原点を見つめて) 第2部 この国で死ぬという「現実」(多死社会へのパラダイムシフト 尊厳ある死を守るためには、わがままでいい 「ありがとう」は祈りの言葉) 第3部 看取りは命のバトンリレー(遺された人たちの命のバトンリレー 看取り士たちの声 やさしく、やさしく、やさしく) |
(他の紹介)著者紹介 |
柴田 久美子 島根県出雲市生まれ。日本マクドナルド(株)勤務を経て、1993年より看取りの世界に入り、2002年には病院のない離島に看取りの家を設立。本人の望む自然死で抱きしめて看取る実践を重ねる。2010年に活動拠点を本土に移し、“看取り士”を創設。“看取り士”と“エンゼルチーム”による新たな終末期のモデルを作るために活動中。また「死の文化」を伝えるための講演活動や大人・こども食堂「ももたろう食堂」の運営も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ