蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 702337379 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000312448 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぼくしらないよ |
書名ヨミ |
ボク シラナイヨ |
著者名 |
木村 セツ子/作
大村 えつこ/絵
|
著者名ヨミ |
キムラ,セツコ オオムラ,エツコ |
出版者 |
日本新薬
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
E
|
(他の紹介)目次 |
第1部 アイデアから特許まで(特許になるアイデア、ならないアイデア 「ひらめき」から具体的な発明まで 応用的な発明事例) 第2部 特許法の基礎(特許制度の概要 特許出願を受けるための条件 優先権出願と分割出願 ほか) 第3部 外国特許の取得と特許調査(外国出願の必要性と種類 公開情報の読み方 特許調査) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮保 憲治 1974年電気通信大学電気通信学部応用電子工学科卒、同年日本電信電話公社(現NTT)入社、電気通信研究所配属。1997年工学博士。2003年東京電機大学情報環境学部教授、技術士(情報工学部門)。2010年東京電機大学大学院教授情報環境学専攻主任、総合研究所情報研究部門長。2016年東京電機大学システムデザイン工学部教授、郡山市情報化推進アドバイザー。電子情報通信学会通信ソサイエティ活動功労賞(2007年)、学術振興基金発明賞(2008年)、ICSNC(International Conference on Systems,Networks and Communications)国際会議最優秀論文賞(2009、2010年)、学術振興基金論文賞(2012年)、電子情報通信学会フェロー称号受賞(2013年)、電子情報通信学会ネットワークシステム研究賞(2015年)、科学研究費助成事業(科研費)審査委員表彰(2016年)、ICDAMT(International Conference on Digital Arts,Media and Technology)国際会議最優秀論文賞(2017年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 賢治 1974年大阪大学基礎工学部卒、同年日本電信電話公社(現NTT)入社、電気通信研究所配属。1986年工学博士。2000年弁理士試験合格。2001年特許事務所参画。2003年アイル知財事務所設立、代表就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ