検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

児童文学への3つの質問  

著者名 藤田 のぼる/著
著者名ヨミ フジタ,ノボル
出版者 てらいんく
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里204864318019.5/フ/一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.25 210.25
縄文式文化 墳墓-歴史 葬制-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000140165
書誌種別 図書
書名 児童文学への3つの質問  
書名ヨミ ジドウ ブンガク エノ ミッツ ノ シツモン
著者名 藤田 のぼる/著
著者名ヨミ フジタ,ノボル
出版者 てらいんく
出版年月 2001.4
ページ数 123p
大きさ 21cm
ISBN 4-925108-51-4
分類記号 019.5
内容紹介 子どもたちの「読書離れ」の要因は? 子どもにとって文学作品を読むということはどのような行為なのか? 子ども読者に今どんな作品が求められているか? 3つの質問に仮託して読書へといざなう、児童文学評論。
著者紹介 1950年秋田県生まれ。秋田大学卒業後、都内の私立小学校教員を経て、日本児童文学者協会に勤務。現在、事務局長。著書に「日本児童文学に今を問う」など。
件名1 児童図書
件名2 児童文学

(他の紹介)内容紹介 あまたの文献を渉猟・博捜して、縄文人の死や生に対する考え方、墓をつくって死者を葬ろうとした彼らの心、“再生シンボリズム”とその中核をなす“子宮”の意味にアプローチする、縄文解釈のドキュメンタリー。
(他の紹介)目次 第1章 死の発見と心の起源
第2章 ものの形を決める心のメカニズム
第3章 民族学・民俗学の力を借りる
第4章 土器にみる子宮的性格
第5章 ムラや家の子宮的性格
第6章 ストーンサークルにみる子宮的性格
第7章 縄文人はなぜ死者を穴に埋めたのか
(他の紹介)著者紹介 大島 直行
 1950年北海道生まれ。札幌医科大学客員教授。日本人類学会評議員、日本考古学協会理事、北海道考古学会会長などを歴任。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。