蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
起きられない朝のための短歌入門
|
著者名 |
我妻 俊樹/著
|
著者名ヨミ |
アガツマ,トシキ |
出版者 |
書肆侃侃房
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210564811 | 911.1/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000935641 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
起きられない朝のための短歌入門 |
書名ヨミ |
オキラレナイ アサ ノ タメ ノ タンカ ニュウモン |
著者名 |
我妻 俊樹/著
平岡 直子/著
|
著者名ヨミ |
アガツマ,トシキ ヒラオカ,ナオコ |
出版者 |
書肆侃侃房
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86385-583-0 |
ISBN |
978-4-86385-583-0 |
分類記号 |
911.16
|
内容紹介 |
「最初の一首」をどうつくるか? スランプののりこえ方は? いい批評とは何か? 作中主体とは? 我妻俊樹と平岡直子による対談・コラムで、短歌のつくり方 よみ方がよくわかる入門書。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。短歌のほか、怪談作家としても活動。第3回ビーケーワン怪談大賞を受賞。 |
件名1 |
和歌
|
(他の紹介)内容紹介 |
佐賀藩主・鍋島光茂の死に際し、殉死を禁じられていたため出家した山本常朝の庵を、祐筆・田代陣基が訪れる。常朝が語り陣基が筆録して成った『葉隠』は十一の聞書で構成される。冒頭に「追って火中すべし」と書かれたほど率直にして過激。いつの世も読む者を惹きつけてやまない魅惑の本文を綿密に再現。読みやすい現代語訳とともに贈る決定版。全三冊。 |
(他の紹介)目次 |
夜陰の閑談 聞書第一 聞書第二 聞書第三 |
(他の紹介)著者紹介 |
菅野 覚明 1956年生まれ。現在、皇學館大学教授。東京大学大学院博士課程単位取得退学。専攻は、日本倫理思想史・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗原 剛 1975年生まれ。現在、山口大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木澤 景 1979年生まれ。現在、お茶の水大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅原 令子 1984年生まれ。現在、神奈川大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ