検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語って、子どもにどう教えたらいいの?  音読から読解問題、作文・読書感想文まで、効果抜群のアドバイス集  

著者名 福嶋 隆史/著
著者名ヨミ フクシマ,タカシ
出版者 大和出版
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210142329379.9/フ/一般図書成人室 在庫 
2 東豊中209349828379.9/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

379.9 379.9
家庭教育 国語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000373560
書誌種別 図書
書名 国語って、子どもにどう教えたらいいの?  音読から読解問題、作文・読書感想文まで、効果抜群のアドバイス集  
書名ヨミ コクゴ ッテ コドモ ニ ドウ オシエタラ イイノ
副書名 音読から読解問題、作文・読書感想文まで、効果抜群のアドバイス集
副書名ヨミ オンドク カラ ドッカイ モンダイ サクブン ドクショ カンソウブン マデ コウカ バツグン ノ アドバイスシュウ
著者名 福嶋 隆史/著
著者名ヨミ フクシマ,タカシ
出版者 大和出版
出版年月 2017.9
ページ数 186p
大きさ 19cm
ISBN 4-8047-6282-1
ISBN 978-4-8047-6282-1
分類記号 379.9
内容紹介 国語にまつわる悩みがスッキリ! 親が子に国語を教える際の「声かけ」を紹介。音読、漢字、日記、テスト直しなど、家庭で重荷になっているであろうことがらを盛り込みながら、子どもの国語力が伸びる「ひとこと」を例示する。
件名1 家庭教育
件名2 国語教育

(他の紹介)内容紹介 親子で伸ばす「本当の国語力」。国語で、つまずいているのには理由がある!親・教師必読、すぐに使える“声かけ”が満載、国語にまつわる「悩み」がスッキリ晴れる!
(他の紹介)目次 1 子どもにどう教えたらいいの?―読み書きの基本(どうチェックすればいいの?―音読
効果的な練習方法は?―漢字1 ほか)
2 子どもにどう教えたらいいの?―テストの解き方・考え方・直し方(どうしたら、もっと点数が取れるの?―物語文の読解
意味をいち早く読み取るには?―説明文の読解 ほか)
3 子どもにどう教えたらいいの?―作文・感想文・自由度の高い記述答案(すぐに手が止まってしまう場合は?―日記・作文
文章にオリジナリティを持たせるには?―自由度の高い記述答案 ほか)
4 あらためて「国語の本質」って何?―子どもに「正しく教える」ために(どうしても点数が気になってしまう!―テストとの向き合い方
国語力を伸ばすうえで本当に必要なの?―読書 ほか)
(他の紹介)著者紹介 福嶋 隆史
 株式会社横浜国語研究所・代表取締役。1972年、横浜市生まれ。早稲田大学第二文学部を経て、創価大学教育学部(通信教育部)児童教育学科卒業。日本リメディアル教育学会会員。日本言語技術教育学会会員。公立小学校教師を経て、2006年、ふくしま国語塾を創設。ふくしま国語塾では、「国語力とは論理的思考力である」という明確な定義のもとで、日々の授業を行っている(対象:小4〜高3)。長い文章をだらだらと読んだり書いたりするような旧来の方法ではなく、論理的思考の「型」の習得に重点を置き、短い文章の読み書きを徹底的に行うことによって言語技術を身につける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。