蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シリーズ戦争孤児 2
|
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2014.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 208381590 | 210/シ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000066976 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シリーズ戦争孤児 2 |
書名ヨミ |
シリーズ センソウ コジ |
多巻書名 |
混血孤児 |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8113-2086-1 |
ISBN |
978-4-8113-2086-1 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
戦争によって身寄りを亡くしたり、親と生き別れたり、親から棄てられたりして孤児となった「戦争孤児」。2は、戦後、日本を占領した米軍兵士と日本女性との間に生まれた混血孤児たちの様子を多数の写真とともに伝えます。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
戦争犠牲者
|
件名3 |
孤児
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸初期に学問として体系化され、甲州流・山鹿流といった兵法として花開いた兵学。自己を律することを求めるだけでなく、独自の国家観を中心に、修己・治人・治国・平天下へと繋げていくものとして豊かな内容をもったその体系は、やがて明治維新の原動力となった。それが西洋兵学の流入によって変容し、二十世紀の戦争の時代にその精神性の強調によって誤解されるに至ったのはなぜか。現代兵学の観点から批判的考察を交え、思想としての日本兵学の特質を総合的に論じる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本兵学とは何か―その独自性と重要性(中国兵法と『孫子』 日本独自の兵学を生んだ江戸時代 ほか) 第2章 日本兵学の芽生え(古代の兵法 中世・戦国の兵法) 第3章 江戸時代の兵学思想(甲州流兵学―最も普及した兵法 北条流兵学―和魂洋才の兵法 ほか) 第4章 維新以後の日本兵学(日本兵学から西洋兵学の時代へ 日露戦争と日本兵学 ほか) 終章 現代に活きる日本兵学思想(自衛隊と日本兵学 国の独立と平和を守る人々のために) |
(他の紹介)著者紹介 |
拳骨 拓史 1976年生まれ。評論家。名越二荒之助(元高千穂商科大学教授)、杉之尾宜生(元防衛大学教授)に師事し、漢学、東洋思想、東洋史の研究を展開している。中央乃木会理事、加藤友三郎元帥研究会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ