蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「雑」の思想 世界の複雑さを愛するために
|
著者名 |
高橋 源一郎/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ゲンイチロウ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007829872 | 914.6/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000488693 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「雑」の思想 世界の複雑さを愛するために |
書名ヨミ |
ザツ ノ シソウ |
副書名 |
世界の複雑さを愛するために |
副書名ヨミ |
セカイ ノ フクザツサ オ アイスル タメ ニ |
著者名 |
高橋 源一郎/著
辻 信一/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ゲンイチロウ ツジ,シンイチ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-272-43102-1 |
ISBN |
978-4-272-43102-1 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
現代社会が否定してきた“雑”なるものたちにオルタナティブへの手がかりを求める-。“雑”なる民主主義、“雑”に向きあう宗教、“雑”を取り入れる経済などについて、高橋源一郎と辻信一が語り合う。 |
著者紹介 |
作家、評論家。明治学院大学教授。「さよならクリストファー・ロビン」で谷崎潤一郎賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
増加する訪日観光客、喧伝される中間層の増加、進出が続く日本のメーカーや飲食店…アジアの市場・消費が注目されてから久しいが、その重要性はますます高まってきている。中国、台湾、タイ、ベトナム、インドネシアなどアジア各国で長年調査してきた著者が、各地に進出した日本企業の成功と失敗の豊富な事例から、その成否を左右するアジア市場固有の論理を読みとく。日本企業の海外展開や訪日観光客誘致のポイントを知りたい人はもちろん、アジアの地理や文化に関心がある人も必読の一冊! |
(他の紹介)目次 |
序章 世界は意味と価値のモザイク 第1章 ポカリスエットはなぜインドネシアで人気なのか?―「意味」と「価値」の地域差 第2章 ドラッグストアに中国人観光客が集まる理由―「意味」と「価値」を生み出す社会の仕組み 第3章 意味づけを決める市場のコンテキスト―日本人が知らない「脈絡」 第4章 アジアの中間層市場―意味づけと市場拡大 終章 アジア市場の論理―市場のコンテキストに迫るために |
(他の紹介)著者紹介 |
川端 基夫 1956年生まれ。関西学院大学商学部教授。専門は、国際流通論、アジア市場論。大阪市立大学大学院修了。博士(経済学)。アジア・太平洋賞特別賞、日本商業学会賞優秀賞、日本フードサービス学会賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ