蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007534514 | 333/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョセフ・E.スティグリッツ ブルース・C.グリーンウォルド 藪下 史郎 岩本 千晴
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000370803 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スティグリッツのラーニング・ソサイエティ生産性を上昇させる社会 |
書名ヨミ |
スティグリッツ ノ ラーニング ソサイエティ セイサンセイ オ ジョウショウ サセル シャカイ |
著者名 |
ジョセフ・E.スティグリッツ/著
ブルース・C.グリーンウォルド/著
藪下 史郎/監訳
岩本 千晴/訳
|
著者名ヨミ |
ジョセフ E スティグリッツ ブルース C グリーンウォルド ヤブシタ,シロウ イワモト,チハル |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
19,451,41p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-492-44444-3 |
ISBN |
978-4-492-44444-3 |
分類記号 |
333
|
内容紹介 |
ラーニングは私たちの生活をどう変えたのか? 個人・企業・社会のラーニングを促進するものは何か? スティグリッツ教授が、生産性を高め社会的厚生を改善させるラーニング・ソサイエティを構築するための政策を提言する。 |
著者紹介 |
コロンビア大学教授。世界銀行の元チーフ・エコノミスト兼上級副総裁。ノーベル経済学賞受賞。 |
件名1 |
経済政策
|
件名2 |
経済成長
|
件名3 |
生産性
|
(他の紹介)内容紹介 |
ラーニングは私たちの生活をどう変えたのか?ラーニングはどのような環境で生まれるのか?個人・企業・社会のラーニングを促進するものは何か?なぜ途上国では幼稚産業保護が必要なのか?なぜ金融自由化や貿易自由化でラーニングが阻害されるのか?ノーベル賞経済学者のスティグリッツ教授が、生産性を高め社会的厚生を改善させるラーニング・ソサイエティを構築するための政策を提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 成長・開発・社会発展の新しいアプローチ:基本概念と分析(ラーニング革命 ラーニングの重要性について ラーニング・エコノミー ラーニングを促進する企業とラーニングを促進する環境の構築 市場構造・厚生・ラーニング ほか) 第2部 ラーニング・ソサイエティに向けた政策(ラーニング・ソサイエティ構築における産業貿易政策の役割 金融政策とラーニング・ソサイエティの構築 ラーニング・ソサイエティのためのマクロ経済政策と投資政策 知的所有権 社会変革とラーニング・ソサイエティの構築 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
スティグリッツ,ジョセフ・E. コロンビア大学教授。世界銀行の元チーフ・エコノミスト兼上級副総裁。クリントン政権では経済諮問委員会委員長を務めた。2001年にノーベル経済学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) グリーンウォルド,ブルース・C. コロンビア大学ビジネススクール教授。グラハム・ドッド投資ヘイルブルンセンター長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 薮下 史郎 早稲田大学政治経済学術院名誉教授。イェール大学Ph.D.取得後、東京都立大学(現・首都大学東京)、横浜国立大学を経て、1991年から早稲田大学政治経済学部教授、2014年3月退職。専門は応用マクロ経済学、金融論。イェール大学大学院在籍時にジェームズ・トービン、ジョセフ・E・スティグリッツらに師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩本 千晴 関東学園大学経済学部経済学科専任講師。翻訳者。ボストン大学経済学修士、中央大学総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ