検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大江戸「町」物語 風  時代小説アンソロジー  この時代小説がすごい! 宝島社文庫 Cわ-2-1

著者名 和田 はつ子/著
著者名ヨミ ワダ,ハツコ
出版者 宝島社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑208209122913.6/オオ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋爪 紳也
216.3 216.306

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000002925
書誌種別 図書
書名 大江戸「町」物語 風  時代小説アンソロジー  この時代小説がすごい! 宝島社文庫 Cわ-2-1
書名ヨミ オオエド マチモノガタリ カゼ(タカラジマシャ ブンコ)
副書名 時代小説アンソロジー
副書名ヨミ ジダイ ショウセツ アンソロジー
著者名 和田 はつ子/著   千野 隆司/著   高橋 由太/著   中谷 航太郎/著   この時代小説がすごい!編集部/編
著者名ヨミ ワダ,ハツコ チノ,タカシ タカハシ,ユタ ナカタニ,コウタロウ コノ ジダイ ショウセツ ガ スゴイ ヘンシュウブ
出版者 宝島社
出版年月 2014.3
ページ数 269p
大きさ 16cm
ISBN 4-8002-2379-1
ISBN 978-4-8002-2379-1
分類記号 913.68
内容紹介 娘攫いの犯人を探索する八丁堀の同心が見た鬼、本所深川の手代・周吉ともののけオサキのコンビが解く殺人事件の謎…。人気作家4人が江戸の町を舞台に技を競う、時代小説アンソロジー。
件名1 小説(日本)-小説集

(他の紹介)内容紹介 かつて大阪には、「大大阪」と呼ばれた時代があった―。総人口203万人は東京を凌ぎ世界6位、「東洋一の商工都市」と謳われた工業都市化、御堂筋を始めとする「格」と「美」を備えた都市計画、世界最先端の文化を集めた情報発信地。世界に冠たるメトロポリス「大大阪」の歴史と痕跡をたどる!
(他の紹介)目次 第1章 「大大阪」誕生物語(1868年〜1945年)(明治維新前後の大阪―堀の開削で発展した「水都」は日本一の経済都市だった
川口居留地/江之子島府庁舎―かつて日本の首都を「大阪」にする計画があった
造幣寮―世界最大の規模を誇る貨幣鋳造機関が近代化を告げる ほか)
第2章 現代に残る「大大阪」の息吹(難波橋/天神橋/天満橋―今も美しき「浪華三大橋」は大大阪の時代に架け替えられた
大軌ビルディング/阪急ビル―独自路線を走る関西の私鉄 巨大な駅に百貨店が続ぞく誕生
大阪市営電気鉄道―市電、青バス、銀バス、円タクが市内で熾烈な競争をくり広げた ほか)
第3章 「大大阪」を彩る芸能・文化の隆盛(第二文芸館―素人興行師が、商魂とアイデアで三流の寄席から急成長を果たす
南地花月/通天閣―ミナミへの進出をキッカケに吉本が大阪の演芸界を制覇する
道頓堀―活動写真やジャズ、カフェが続ぞく最新カルチャーが芝居通りを席巻 ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋爪 紳也
 1960年大阪市生まれ。大阪府立大学大学院経済学研究科教授、大阪府立大学観光産業戦略研究所所長、大阪府特別顧問、大阪市特別顧問。京都大学工学部建築学科卒業、大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。建築史・都市文化論専攻。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 オサキぬらりひょんに会う   もののけ本所深川事件帖オサキシリーズ   7-53
高橋 由太/著
2 夕霞の女   神楽坂・四谷   55-126
千野 隆司/著
3 付け馬   隠密牛太郎・小蝶丸   127-187
中谷 航太郎/著
4 鬼が見える   八丁堀   189-269
和田 はつ子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。