蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
石原莞爾の戦争放棄論 戦争と宗教・科学と宗教篇
|
著者名 |
白土 みどり/著
|
著者名ヨミ |
シラト,ミドリ |
出版者 |
島津書房
|
出版年月 |
1981.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201175619 | 319/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000250760 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
石原莞爾の戦争放棄論 戦争と宗教・科学と宗教篇 |
書名ヨミ |
イシハラ カンジ ノ センソウ ホウキロン |
著者名 |
白土 みどり/著
|
著者名ヨミ |
シラト,ミドリ |
出版者 |
島津書房
|
出版年月 |
1981.11 |
ページ数 |
471p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
390.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
そもそも天皇とは何か。大和民族の原型文化を始点に、天皇創始の道筋をたどる。景行天皇から応神、継体、天智、天武、そして今生天皇へ。皇統の主役となった「息長氏」の謎の系譜から見える天皇の天皇たる所以は? |
(他の紹介)目次 |
前編 天皇はいかに創始されたか(おもろ巡礼記―大和民族の原型文化を訪ねて 高天の原の物語―天地創造の神話 出雲の国の建国物語 天孫降臨説話にみる建国の事情 神武天皇の大和の国造りの物語 ほか) 後編 天皇制律令国家の成立への歩み(時代の嵐と落葉の欽明天皇 天の警告か、天然痘、大和に狂奔す―敏達天皇病没、北叟笑む馬子 神と仏の権力闘争 仏教を支柱に据える聖徳太子の光と影 氏族連合のフィナーレ―天皇制誕生の前夜 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 昭 日本のミイラ(即身仏)研究の第一人者。半世紀にわたり即身仏の発掘と研究で中心的な役割をはたす。1925年、神奈川県生まれ。早稲田大学文学部卒。同大学院特別研究生を経て毎日新聞社入社。サンデー毎日、学芸部、政治部を経て事業部長。元昭和女子大学副学長、現名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ