検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

気まぐれ消費者  最高の体験と利便性を探求するデジタル時代の成長戦略  

著者名 テオ・コレイア/著
著者名ヨミ テオ コレイア
出版者 日経BP社
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007617145336.1/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.1 336.1
経営計画 消費者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000370453
書誌種別 図書
書名 気まぐれ消費者  最高の体験と利便性を探求するデジタル時代の成長戦略  
書名ヨミ キマグレ ショウヒシャ
副書名 最高の体験と利便性を探求するデジタル時代の成長戦略
副書名ヨミ サイコウ ノ タイケン ト リベンセイ オ タンキュウ スル デジタル ジダイ ノ セイチョウ センリャク
著者名 テオ・コレイア/著   関 一則/監訳   月沢 李歌子/訳
著者名ヨミ テオ コレイア セキ,カズノリ ツキサワ,リカコ
出版者 日経BP社
出版年月 2017.9
ページ数 293p
大きさ 19cm
ISBN 4-8222-5530-5
ISBN 978-4-8222-5530-5
分類記号 336.1
内容紹介 気まぐれでつかみどころがない「液状消費者」。そんな新時代の消費者が市場を圧倒し、今後の消費動向のカギを握る。「液状消費者」の行動特性・心理特性を深く捉え、企業経営やブランディングに及ぼす影響と対応を提言する。
著者紹介 アクセンチュア消費財・サービス業部門のシニアマネジング・ディレクター。スタートアップ企業や起業家に向けたデジタル戦略プログラムの開発なども手がける。
件名1 経営計画
件名2 消費者

(他の紹介)内容紹介 ブランドへの忠誠心が低い、デジタルを駆使して情報を収集する、移り気だが気に入った製品・サービスは積極的に広める―神出鬼没で気まぐれ、つかみどころがない「液状消費者」。そんな新時代の消費者が市場を圧倒し、今後の消費動向のカギを握る。「液状消費者」の行動特性・心理特性を深く捉え、企業経営やブランディングに及ぼす影響・対応を提言。なかでも特徴的な日本の「液状消費者」と対峙するための考察を追加章として収録。
(他の紹介)目次 第1部 顧客に焦点を合わせる(体験か利便性か―「液状消費者」を満足させるための道筋
効果的なプラットフォームの構築
デジタルを利用したカスタマー・ジャーニーを考える
売り手と作り手があいまいな世界でつながりを築く)
第2部 社内に焦点を合わせる(液状消費者と対峙するための備え
断片化された新興市場から得られる示唆
2つのエンジンで革新を起こす
「ニュー・ノーマル」なマーケティングのフレームワークづくり
未来へのエピローグ―20年後の液状消費者へのサービス
日本企業が液状消費者と向き合うために)
(他の紹介)著者紹介 コレイア,テオ
 アクセンチュア消費財・サービス業部門のシニアマネジング・ディレクター。同ジャンルに30年近い実績があり、とくにデジタル戦略および組織改革を得意とする。スタートアップ企業や起業家に向けたデジタル戦略プログラムの開発なども手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 一則
 アクセンチュア製造・流通本部、消費財・サービス業グループ総括、マネジング・ディレクター。慶応義塾大学理工学部修士課程卒業。1994年現アクセンチュア入社。消費財業界を中心にマーケティング・営業・SCMなど幅広い領域で戦略策定から業務変革・システム化・変革実行支援までエンド・ツー・エンドのトランスフォーメーションに従事。2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
月沢 李歌子
 翻訳家。津田塾大学英文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。