蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
つぼみ・たね・はっぱ…しょくぶつこれ、なあに? 2
|
著者名 |
斎木 健一/監修
|
著者名ヨミ |
サイキ,ケンイチ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210627212 | 470/ツ/2 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
服部 | 210627915 | 470/ツ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000966823 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
つぼみ・たね・はっぱ…しょくぶつこれ、なあに? 2 |
書名ヨミ |
ツボミ タネ ハッパ ショクブツ コレ ナアニ |
多巻書名 |
なんのたね? |
著者名 |
斎木 健一/監修
白坂 洋一/監修
|
著者名ヨミ |
サイキ,ケンイチ シラサカ,ヨウイチ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-591-18060-0 |
ISBN |
978-4-591-18060-0 |
分類記号 |
470
|
内容紹介 |
これは、なんのたねでしょう? まるくて茶色いたね、宝石のように青くてツヤツヤのたねなど、いろいろなたねが大迫力の写真で登場。クイズ形式で、不思議なたねの生態を楽しく学べます。コピーして使えるワークシート付き。 |
件名1 |
植物
|
(他の紹介)内容紹介 |
タカラガイの特徴は、成長の過程で殻が変化することにある。幼貝から亜成貝、成貝までに、形はもとより、色や模様まで、まるで別の種類かのように変わっていく。また、海岸に打ち上げられた個体は摩耗しており、本来の姿とは違った状態であることが多い。本書は、これらの特徴に合わせ、日本産タカラガイのすべてに関して可能な限り数多くの標本を掲載し、加えて分布や生態環境、出現頻度などの情報も網羅した、究極の“タカラガイ・ガイドブック”である。 |
(他の紹介)目次 |
日本のタカラガイ88種(ムラクモダカラ ハチジョウダカラ アミメダカラ ホソヤクシマダカラ ヤクシマダカラ ほか) 磨耗の過程32種(ヤクシマダカラ ヒメホシダカラ クチムラサキダカラ ホシキヌタ ヤナギシボリダカラ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 等 神奈川県生まれ。貝類学、甲殻類学が専門の研究者で、特に相模湾の海洋生物調査を半世紀以上続けている。新種発見にも貢献し、イケダイモガイConus ikedai、イケダホモラガニHomola ikedai、イケダホンヤドカリPagurus ikedaiなどが献名されている。「貝千種‐池田屋」館長、元葉山しおさい博物館館長。日本貝類学会会員、日本甲殻類学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 淤見 慶宏 1959年、東京都生まれ。現在、日本貝類学会会員。研究分野は動物分類学(特に軟体動物のタカラガイ科、ウミウサギガイ科)。タカラガイに関しては世界的な研究家・収集家で日本各地をくまなく調査研究している。これまでに日本産ウミウサギガイ科の新種や、タカラガイの分類生態、分布学など数多くの学術的報告をしている。日本貝類学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ