検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都三十三間堂通し矢列伝  弓道の心と歴史を紐解く  

著者名 高柳 憲昭/著
著者名ヨミ タカヤナギ,ノリアキ
出版者 メイツ出版
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007541857789.5/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

789.5 789.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000370363
書誌種別 図書
書名 京都三十三間堂通し矢列伝  弓道の心と歴史を紐解く  
書名ヨミ キョウト サンジュウサンゲンドウ トオシヤ レツデン
副書名 弓道の心と歴史を紐解く
副書名ヨミ キュウドウ ノ ココロ ト レキシ オ ヒモトク
著者名 高柳 憲昭/著
著者名ヨミ タカヤナギ,ノリアキ
出版者 メイツ出版
出版年月 2017.9
ページ数 208p
大きさ 21cm
ISBN 4-7804-1928-3
ISBN 978-4-7804-1928-3
分類記号 789.5
内容紹介 京都三十三間堂(蓮華王院)で行われた江戸時代の伝統的行事「通し矢」。藩を背負って挑んだ男たち、永遠のライバル関係、史実に名を遺す英雄…。通し矢に命を賭けた武士の生き様を紹介する。
著者紹介 昭和11年長野県生まれ。東京教育大学卒業。慶應義塾中等部弓術部師範。東京都中学校弓道連盟会長。関東学生アーチェリー連盟会長。旭日双光章受章。著書に「みんなの弓道」など。
件名1 弓道-伝記

(他の紹介)内容紹介 江戸から現代まで、名手たちの逸話で紡ぐ「不朽の美」。藩を背負って挑んだ男たち、永遠のライバル関係、史実に名を遺す英雄…。
(他の紹介)目次 第1章 通し矢は不朽の美であった
第2章 通し矢列伝1 江戸期に「通し矢」に挑んだ名人たち
第3章 通し矢列伝2 藩の名誉と命を賭けて挑んだ名人たち
第4章 通し矢列伝3 武士道に生きた永遠のライバル
第5章 通し矢列伝4 歴史を駆け抜けた弓の名人たち
第6章 通し矢列伝5 近代から現代にかけて通し矢に挑んだ名人たち
(他の紹介)著者紹介 高柳 憲昭
 昭和11年(1936)長野県佐久市生まれ。野沢北高校、東京教育大学卒業。弓術を小沼英治範士、亀岡武範士、大牧谷治範士、安沢平次郎範士等の指導を受ける。学生時代、母校に同志と共に弓道部創立。初代主将として活躍。同時に、アーチェリー部も創立、リーグ戦、団体戦等に優勝する。日本学生アーチェリー連盟(後の関東学連)の結成に尽力、初代委員長になる。大学卒業後は、慶應義塾中等部教諭として勤務の傍、弓術部部長として45年間に1000人以上の弓術部員を育成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。