蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民族の世界史 13
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
1984.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000413971 | 389/ミ/13 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000284065 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民族の世界史 13 |
書名ヨミ |
ミンゾク ノ セカイシ |
多巻書名 |
民族交錯のアメリカ大陸 |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
1984.10 |
ページ数 |
518,37p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-634-44130-6 |
分類記号 |
389.08
|
件名1 |
民族-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
異なる文化のあいだでの腰を据えた“対話”がますます求められる時代。そのための基礎的な知識として、西行の「心」、親鸞の「悪」、世阿弥の「花」など5つのキーワードから、日本文化の根底にあるものの見かた、美意識のありかたを素描する。西田幾多郎の思想をヒントに、日本文化のひとつの“自画像”を描く試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 西行の「心」―無常の世と詠歌懸命の道 第2章 親鸞の「悪」―末法の世における救い 第3章 長明と兼好の「無常」―二人の遁世者 第4章 世阿弥の「花」―能と禅の交わり 第5章 芭蕉の「風雅」―わび・さびと「自然」 終章 西田幾多郎の日本文化論―世界主義という視点 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤田 正勝 1949年三重県に生まれる。1978年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1982年ドイツ・ボーフム大学大学院ドクター・コース修了。専攻―哲学、日本哲学史。現在―京都大学大学院総合生存学館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ