蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦国仏教 中世社会と日蓮宗 読みなおす日本史
|
著者名 |
湯浅 治久/著
|
著者名ヨミ |
ユアサ,ハルヒサ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209930072 | 188.9/ユ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000634377 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国仏教 中世社会と日蓮宗 読みなおす日本史 |
書名ヨミ |
センゴク ブッキョウ(ヨミナオス ニホンシ) |
副書名 |
中世社会と日蓮宗 |
副書名ヨミ |
チュウセイ シャカイ ト ニチレンシュウ |
著者名 |
湯浅 治久/著
|
著者名ヨミ |
ユアサ,ハルヒサ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-07118-5 |
ISBN |
978-4-642-07118-5 |
分類記号 |
188.92
|
内容紹介 |
仏教が地域社会に浸透した戦国時代。戦乱や災害、飢饉などに対して、寺院・僧侶はどのような役割を担ったのか。民衆や領主がいかに仏教を受け入れたのかを、在地に残る具体的な事例をもとに解明する。 |
著者紹介 |
1960年千葉県生まれ。明治大学大学院文学研究科博士前期課程修了。専修大学文学部教授。博士(史学)。著書に「中世の富と権力」「中世東国の地域社会史」など。 |
件名1 |
日蓮宗-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-室町時代
|
書誌来歴・版表示 |
中央公論新社 2009年の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
「爆売れ」するには理由がある!ネオ中流層とグローバル中国企業を狙え!現地日本人ビジネスマンたちの熱き挑戦。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 三菱電機―中国企業にファクトリーオートメーションを売れ! 第2章 富士電機―スマホ支払い自動販売機で中国大陸を制覇する 第3章 伊勢半―アジア全域の口コミパワーが爆売れを呼んだ 第4章 キユーピー―中国人の舌と胃袋をとりこにした「味」の秘密 第5章 良品計画 ユニ・チャーム 名創―中国人を離さない、品質の良さ×デザイン性×マーケティング 最終章 中国で本当に勝つ方法―匿名でしか語れない本音のホンネ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ