検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アートの力と地域イノベーション  芸術系大学と市民の創造的協働   文化とまちづくり叢書

著者名 本田 洋一/著
著者名ヨミ ホンダ,ヨウイチ
出版者 水曜社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007227101709.1/ホ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

709.1 709.1
文化人類学 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000218540
書誌種別 図書
書名 アートの力と地域イノベーション  芸術系大学と市民の創造的協働   文化とまちづくり叢書
書名ヨミ アート ノ チカラ ト チイキ イノベーション(ブンカ ト マチズクリ ソウショ)
副書名 芸術系大学と市民の創造的協働
副書名ヨミ ゲイジュツケイ ダイガク ト シミン ノ ソウゾウテキ キョウドウ
著者名 本田 洋一/著
著者名ヨミ ホンダ,ヨウイチ
出版者 水曜社
出版年月 2016.3
ページ数 179p
大きさ 21cm
ISBN 4-88065-378-5
ISBN 978-4-88065-378-5
分類記号 709.1
内容紹介 芸術系大学が市民・地域産業・公共団体との連携・協働から、新しい時代の地域イノベーションを生み出している。東京藝術大学、金沢美術工芸大学、京都市立芸術大学、京都造形芸術大学などの事例を紹介する。
著者紹介 1950年生まれ。博士(創造都市)。京都大学経済学部卒業。大阪府庁を経て、奈良県斑鳩町参与(地方創生担当)。大阪市立大学大学院創造都市研究科客員研究員。
件名1 アートマネジメント
件名2 大学-日本
件名3 産学連携

(他の紹介)内容紹介 「伝え合い」という考え方で、言語(バーバル)と非言語(ノンバーバル)の働きを総合的に捉える。世界各地の言語に親しんだ文化人類学者による、本質的なコミュニケーション入門。「見た目」や「伝え方」だけではない、7つの要素。
(他の紹介)目次 第1章 「言語」とは「ことば」の標本である
第2章 「ことば」だけでは伝わらない
第3章 「伝え合い」をとらえる―コード・メディア・メッセージ
第4章 「伝え合い」における「制約」
第5章 「伝え合い」における「空間」
第6章 「伝え合い」における「時間」
第7章 「社会構造・社会組織」と「装い」
第8章 ことば通じて意味通ぜず
第9章 「伝え合い」を支える「文化コード」―「異なる」ということ
(他の紹介)著者紹介 西江 雅之
 1937年、東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科芸術学専攻修士修了後、フルブライト奨学生としてカリフォルニア大学(UCLA)大学院・アフリカ研究科に留学。帰国後、東京外国語大学、早稲田大学、東京芸術大学、東京大学などのいくつかの大学で、言語学、文化人類学を担当して教壇に立った。また、主に東アフリカ、カリブ海域、インド洋諸島、パプアニューギニアでフィールドワークに従事。アフリカ諸語、ピジン・クレオル諸語の先駆的研究をなした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。