検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

気候危機と戦う  人類を救うテクノロジー   別冊日経サイエンス 262

著者名 日経サイエンス編集部/編
著者名ヨミ ニッケイ サイエンス ヘンシュウブ
出版者 日経サイエンス
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210560835519/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日経サイエンス編集部
336.49 336.49
プレゼンテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000916579
書誌種別 図書
書名 気候危機と戦う  人類を救うテクノロジー   別冊日経サイエンス 262
書名ヨミ キコウ キキ ト タタカウ(ベッサツ ニッケイ サイエンス)
副書名 人類を救うテクノロジー
副書名ヨミ ジンルイ オ スクウ テクノロジー
著者名 日経サイエンス編集部/編
著者名ヨミ ニッケイ サイエンス ヘンシュウブ
出版者 日経サイエンス
出版年月 2023.8
ページ数 127p
大きさ 28cm
ISBN 4-296-11794-9
ISBN 978-4-296-11794-9
分類記号 519
内容紹介 気候危機の現実を伝えるとともに、差し迫ったリスクを回避し、長期的な戦略に立って行動するための科学的データ、新技術の創出について解説する。『日経サイエンス』掲載記事を書籍化。
件名1 地球温暖化
件名2 気候変動
件名3 カーボンニュートラル

(他の紹介)内容紹介 人を動かす門外不出の「6つの法則」をついに公開!プレゼン・発表・報告・セールス…あらゆる場面に対応した「伝え方」の全技術!
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、私はプレゼンで世界トップになれたのか?―伝わるプレゼンの大原則
第2章 すべてのプレゼンは「ビジョン作り」から始まる―プレゼンは目的ではなく手段
第3章 1人歩きするプレゼンの「核」の作り方―いいプレゼンほど人に言いふらしたくなる
第4章 構成・ストーリーを作るために知っておくべき「基礎の基礎」―いいプレゼンをするまでの下準備
第5章 聴き手の興味が飛躍的にアップする「構成&スライド作り」
第6章 ここで差がつく「話し方」の極意―誰も知らない「本番」テクニック
(他の紹介)著者紹介 澤 円
 日本マイクロソフトマイクロソフトテクノロジーセンターセンター長。プレゼンを年200回以上こなし、登壇したすべての種類のイベントでトップスコアを獲得。立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、マイクロソフト(現日本マイクロソフト)に転職。情報共有系コンサルタントを経てプリセールスSEへ。競合対策専門営業チームマネジャー、クラウドプラットフォーム営業本部本部長などを歴任。2011年7月、現職に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 燃えるアラスカ   北極圏に広がる森林火災   6-13
R.ジャント/著 A.ヨーク/著
2 山火事の見えない脅威   機上観測があぶり出す健康被害   14-21
K.ディックマン/著
3 山岳氷河の危機   知られざる水源   22-29
W.イマージール/著
4 熱くなる極北のるつぼ   スヴァールバル諸島からの報告   30-39
G.ディッキー/著
5 温暖化で水蒸気が大暴れ   頻発する豪雨・豪雪   40-47
J.A.フランシス/著
6 太古のマントル岩石にCO2封印中東オマーンで実験開始   48-57
D.フォックス/著
7 日本海の海底岩石層にCO2を閉じ込める   58-64
中村 謙太郎/著 高谷 雄太郎/著
8 石油プラントのメタン漏出を見逃すな   強力な温暖化ガス   65-73
A.クチメント/著
9 脱炭素コンクリート   74-77
M.フィシェッティ/著
10 炭素税の正しい決め方   78-85
G.E.メトカーフ/著
11 脱炭素の切り札人工光合成で未来を拓く   86-89
瀬戸山 亨/著 永田 好生/著
12 次世代太陽電池の普及へ技術基盤の整備に注力   90-93
村上 拓郎/著 青木 慎一/著
13 温暖化の食料影響解明主食コメの将来を背負う   94-97
長谷川 利拡/著 滝 順一/著
14 賢い農法で地球を救う   98-101
J.ハンデルスマン/著
15 共生細菌サプリがサンゴ礁を救う?   102-109
E.スヴォボダ/著
16 遺伝子流動アシスト   森を動かせ   110-115
H.ロズナー/著
17 ロックの危機   気候変動がエレキギターを脅かす   116-119
P.ルンワル/著
18 人獣共通感染症   気候変動で広がる   120-127
L.パーシュリー/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。