蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
デカルト入門 ちくま新書 589
|
著者名 |
小林 道夫/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ミチオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005644109 | 135.2/デ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000712642 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デカルト入門 ちくま新書 589 |
書名ヨミ |
デカルト ニュウモン(チクマ シンショ) |
著者名 |
小林 道夫/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ミチオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06293-9 |
分類記号 |
135.23
|
内容紹介 |
17世紀ヨーロッパ諸国を冒険と遍歴で駆けぬけた行動的思想家デカルトは、なぜ近代哲学の父と呼ばれるのか。認識論から自然学・宇宙論に及ぶデカルトの思想を心の哲学や環境世界などの現代的視座からも読みなおす入門書。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。京都大学大学院文学研究科教授。西洋近代哲学・科学哲学専攻。デカルトを中心とする近世ヨーロッパ哲学および科学哲学研究の第一線で活躍。著書に「デカルト哲学の体系」他。 |
(他の紹介)内容紹介 |
あの時代は何だったのか?徐友漁や宋永毅、矢吹晋ら世界的権威が、新事実から新左翼まで文化大革命を論じ尽くす決定版。貴重な図版50点をオールカラーで掲載。 |
(他の紹介)目次 |
文化大革命の基礎知識 文革とは何か 広西文革における大虐殺と性暴力 中国現代史再考―ロシア革命百年と文革五十年 革命宣伝画の起源とその展開 座談会 文化大革命と現代世界―矢吹晋氏に聞く 文革研究の今日的意義を問う―あとがきに代えて |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 知章 1960年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。共同通信社記者、ILO(国際労働機関)職員を経て、明治大学商学部教授、早稲田大学大学院政治学研究科兼任講師。専門は中国政治。著書に『現代中国政治と労働社会―労働者集団と民主化のゆくえ』(御茶の水書房、日本労働ペンクラブ賞受賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 賢 1960年生まれ。北海道大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、明治大学法学部教授、北海道大学名誉教授。専門は中国法、台湾法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ