蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
抱きしめて看取る理由 自宅での死を支える「看取り士」という仕事 ワニブックス|PLUS|新書 202
|
著者名 |
荒川 龍/著
|
著者名ヨミ |
アラカワ,リュウ |
出版者 |
ワニ・プラス
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209313717 | 490.1/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000367807 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
抱きしめて看取る理由 自宅での死を支える「看取り士」という仕事 ワニブックス|PLUS|新書 202 |
書名ヨミ |
ダキシメテ ミトル リユウ(ワニ ブックス プラス シンショ) |
副書名 |
自宅での死を支える「看取り士」という仕事 |
副書名ヨミ |
ジタク デノ シ オ ササエル ミトリシ ト イウ シゴト |
著者名 |
荒川 龍/著
|
著者名ヨミ |
アラカワ,リュウ |
出版者 |
ワニ・プラス
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8470-6116-5 |
ISBN |
978-4-8470-6116-5 |
分類記号 |
490.14
|
内容紹介 |
死は残念な敗北ではなく、「いのちのバトン」を受け取ること-。自宅での看取りを本人や家族から依頼されて寄り添う「看取り士」。死への恐怖をやわらげ、家族の不安に対応する「看取り士」の活動を実例と共に活写する。 |
件名1 |
在宅ホスピス
|
(他の紹介)内容紹介 |
現在、亡くなる人の約75%は病院で最期を迎えている。しかし人生最期の2週間程度は自宅で家族と過ごし、大病院のうら寂しい裏口ではなく、狭くても自宅玄関から肉親を堂々と送り出したいと考える人たちが近年増えている。背景には病院のベッドで寝たきりで、口さえきけない状態で生かされつづける延命治療への生理的な嫌悪感があることは間違いない。自宅での看取りを本人や家族から依頼されて余命告知から納棺までに寄り添い、本人の死への恐怖をやわらげ、家族の不安に対応する「看取り士」という人たちがいる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 温かくて幸せな死の時間をつくり出す人たち 第1章 「いのちのバトン」を受けとる 第2章 親を看取って受けとったもの 第3章 誰でも学べる幸せな死に方と看取り方 第4章 私が看取り士になった理由 第5章 「残念な敗北」から「大切な締めくくり」へ 終章 「看取り」から「MITORI」へ |
(他の紹介)著者紹介 |
荒川 龍 1963年大阪生まれ。韓国の延世大学で1年間韓国語を学んでから帰国して大学卒業後、週刊誌の記者になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ