蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
消費者物価指数年報 平成27年
|
著者名 |
総務省統計局/編集
|
著者名ヨミ |
ソウムショウ トウケイキョク |
出版者 |
日本統計協会
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209065713 | 337.8/シ/15 BS | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
都市林業で街づくり : 公園・街路…
湧口 善之/著
こんなに面白い!日本の化学産業 :…
渡部 清二/著,…
ひとかけらの木片が教えてくれること…
田鶴 寿弥子/著
森と木と建築の日本史
海野 聡/著
木材セラピー : 木のやさしさを科…
宮崎 良文/編著…
板目・柾目・木口がわかる木の図鑑 …
西川 栄明/著,…
世界で一番やさしい木材 : キーワ…
木の研究会/著
原色木材大事典200種 : 日本で…
村山 忠親/著,…
目からウロコの木のはなし
林 知行/著
日本有用樹木誌 : カラー版
伊東 隆夫/著,…
法隆寺を支えた木
西岡 常一/著,…
<原色>木材加工面がわかる樹種事典…
河村 寿昌/著,…
木材デザイン究極ガイド : 住宅か…
キノコとカビの生態学 : 枯れ木の…
深澤 遊/著,大…
樹と暮らす : 家具と森林生態
清和 研二/著,…
木造都市の夜明け : コンクリート…
伊藤 好則/編著
樹木と木材の図鑑 : 種類・特徴か…
西川 栄明/著,…
法隆寺を支えた木 : 英文版
西岡 常一/著,…
トドマツで、建てる : 林業と建築…
トドマツ建築プロ…
実用木材・木質材料小事典
梶田 煕/著,今…
木材科学ハンドブック
岡野 健/編集,…
原色木材大事典185種 : 日本で…
村山 忠親/著,…
赤ちゃんからはじめる木のある暮らし…
東京おもちゃ美術…
木造・木質の解法 : 建築・住宅で…
日経アーキテクチ…
COOL WOOD JAPAN :…
日本木材青壮年団…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000234423 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
消費者物価指数年報 平成27年 |
書名ヨミ |
ショウヒシャ ブッカ シスウ ネンポウ |
著者名 |
総務省統計局/編集
|
著者名ヨミ |
ソウムショウ トウケイキョク |
出版者 |
日本統計協会
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
545p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8223-3873-2 |
ISBN |
978-4-8223-3873-2 |
分類記号 |
337.85
|
内容紹介 |
平成27年の消費者物価指数の結果をまとめた報告書。平成27年平均消費者物価指数の動向、統計表、平成22年基準消費者物価指数の概要で構成。付属CD-ROMには結果全表などを収録する。 |
件名1 |
物価指数
|
(他の紹介)内容紹介 |
従来の保育における「ケア」の概念は「保育者が子どもを世話する」ということのみで捉えられてきた。しかし、保育現場に身をおくと、子どもが対象世界をケアする姿に出会い、そのかかわりの豊かさに圧倒させられる。本書では、「二人称的アプローチ」から子どもの姿を丁寧に読み解き、「子どもがケアする世界」に保育者がどのようにかかわり、新たな意味を創出していくかを考察することで、保育の奥深い世界を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 保育におけるケアリング(「ケアする」ということ 「訴えを聴く」ということ ほか) 第1章 「二人称的アプローチ」入門(「デカルト二元論」から問い直す 二人称的かかわりのはじまり ほか) 第2章 「観察する記述」から「感じとる記述」へ―二人称的記述から見えてくる赤ちゃんがケアする世界(「誰と遊んでいるか」から「何と遊んでいるか」 「赤ちゃんのモノとの出会い」をどう見るか、どう記述するか ほか) 第3章 「モノとのかかわり」から「ヒトとのかかわり」へ―自閉症スペクトラムの子どもの心の育ち(自閉症スペクトラムの子どもとの出会い 「モノ的世界」に芽生えた「情感込みのよさ」 ほか) 第4章 「見られる自分」から「見る自分」へ―“不思議ちゃん”の自立への道(集団のなかで「同じことができること」の呪縛 集団のなかで見えてくるナナの自己意識 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐伯 胖 慶應義塾大学大学院工学研究科管理工学専攻修士課程修了後、米国ワシントン大学大学院心理学研究科で修士号(M.S.)及び博士号(Ph.D.)取得後、帰国して東京理科大学助教授、東京大学助教授、同大学教授、2000年同大学停年退官後、青山学院大学文学部教授、社会情報学部教授を経て2013年同大学を定年退職し現職となる。現在、田園調布学園大学大学院人間学研究科子ども人間学専攻教授・公益社団法人信濃教育会教育研究所所長・東京大学名誉教授・青山学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ