蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210701942 | 304/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 210700738 | 304/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001002053 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
政治とカネの間に潜むもの この国は歪んだニュースに溢れている 3 |
書名ヨミ |
セイジ ト カネ ノ アイダ ニ ヒソム モノ(コノ クニ ワ ユガンダ ニュース ニ アフレテ イル) |
著者名 |
辛坊 治郎/著
|
著者名ヨミ |
シンボウ,ジロウ |
出版者 |
PHPエディターズ・グループ
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-569-85765-7 |
ISBN |
978-4-569-85765-7 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
自民党幹事長が動かせるカネ、日銀の金融政策と住宅ローン、鳥インフルエンザ対策…。テレビでもネットでも伝えられない真実を一刀両断! 日本で進行しているさまざまな間違いに気づきを促す。メールマガジンを加筆修正。 |
著者紹介 |
大阪府出身。早稲田大学法学部卒業。讀賣テレビ放送に入社、プロデューサー、報道局解説委員長などを歴任。大阪綜合研究所代表。著書に「風のことは風に問え」など。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 岩手県矢巾町立A中学校の「いじめ・自殺事件」から学ぶ教訓と課題―「生活記録ノート」の分析・父親からの聴き取り調査・「アンケート」分析・行政と学校の聴き取り調査を通して 第2章 記者からの現地リポート(毎日新聞元盛岡支局・二村祐士朗) 第3章 全国の「いじめ・自殺事件」から考える(毎日新聞・三木陽介) 第4章 岩手県矢巾町立A中学校の「第三者調査報告書」から見えてくること 第5章 いじめをどう見て、どう克服するか―子どものチカラに依拠していじめを解決 第6章 学級崩壊からの脱却、その具体的方法 第7章 「いじめ・自殺」をなくしていくために 第8章 子どもたちの「いじめ意識」から見えてくること 付録 「いじめ発見」チェックシート及び「いじめが多い学校・クラスの特徴」 |
(他の紹介)著者紹介 |
増田 修治 1958年生まれ。1980年3月埼玉大学教育学部卒業。1980年4月〜2008年3月小学校教諭(28年間)。2009年3月教育開発プログラム修士。2008年4月〜2014年3月まで白梅学園大学子ども学部子ども学科准教授。2014年4月〜白梅学園大学子ども学部子ども学科教授。2017年4月〜白梅学園大学「教職教育・研究センター長」兼務。専攻は学級経営論、学級崩壊のシステム、教師教育論、臨床教育学。活動について:六大学連携GP研究員・奈良教育大学・東京学芸大学などで、研究員歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ