蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209317593 | 944.7/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000367456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
五つの証言 中公文庫 マ15-1 |
書名ヨミ |
イツツ ノ ショウゲン(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
トーマス・マン/著
渡辺 一夫/[訳]著
|
著者名ヨミ |
トーマス マン ワタナベ,カズオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-206445-4 |
ISBN |
978-4-12-206445-4 |
分類記号 |
944.7
|
内容紹介 |
第二次大戦前夜、戦闘的ユマニスムの必要を説いたトーマス・マン。空襲が激化するなか、マンへの共感から翻訳した渡辺一夫。この渾身の訳業によるマンの文章と、渡辺の代表的なエッセイ、中野重治との往復書簡をまとめる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
第二次大戦前夜、狂信主義に抗して戦闘的ユマニスムの必要を説いたトーマス・マン。戦争末期、空襲が激化するなか、マンへの共感から戦後を見据えて翻訳をした渡辺一夫。この渾身の訳業によるマンの文章と、寛容論ほか渡辺の代表的なエッセイ、中野重治との往復書簡を併せて一冊にする。文庫オリジナル。 |
(他の紹介)目次 |
五つの証言(トーマス・マンの最近の文章を読んで ボン大学への公開状 ヨーロッパに告ぐ イスパニヤ キリスト教と社会主義) 寛容について(文法学者も戦争を呪詛し得ることについて 人間が機械になることは避けられないものであろうか? 中野重治・渡辺一夫往復書簡 寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか) |
(他の紹介)著者紹介 |
マン,トーマス 1875年、ドイツ・リューベックに生まれる。作家。実科高等学校を中退し、火災保険会社の見習い社員となるが一年で辞め、大学の聴講生となる。29年、ノーベル文学賞受賞。33年亡命。55年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 一夫 1901(明治34)年、東京に生まれる。東京帝国大学フランス文学科卒業。48年、東京大学教授。東京大学名誉教授。フランス・ルネサンスの文学・思想を専攻。訳書にラブレー『ガルガンチュワ物語・パンタグリュエル物語』(読売文学賞)などがある。75(昭和50)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 トーマス・マン『五つの証言』に寄せて
9-18
-
渡辺 一夫/著
-
2 五つの証言
19-102
-
トーマス・マン/著 渡辺 一夫/訳
-
3 文法学者も戦争を呪詛し得ることについて
105-124
-
渡辺 一夫/著
-
4 人間が機械になることは避けられないものであろうか?
125-148
-
渡辺 一夫/著
-
5 中野重治・渡辺一夫往復書簡
149-183
-
中野 重治/著 渡辺 一夫/著
-
6 寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか
185-207
-
渡辺 一夫/著
前のページへ