蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003759883 | 324.8/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000116293 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
貸す人買う人借りる人すべての人のための定借ハンドブック |
書名ヨミ |
カス ヒト カウ ヒト カリル ヒト スベテ ノ ヒト ノ タメ ノ テイシャク ハンドブック |
著者名 |
建設省建設経済局宅地課宅地企画調査室/監修
定期借地権研究会/編集
|
著者名ヨミ |
ケンセツショウ ケンセツ ケイザイキョク タクチカ タクチ キカク チョウサシツ テイキ シャクチケン ケンキュウカイ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2000.6 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-324-06165-3 |
分類記号 |
324.81
|
内容紹介 |
定期借地権とは何か、という基本的な内容から、保証金・権利金、相続、不動産広告、地価の上昇、事業用借地権などの具体的な内容まで、Q&A形式でわかりやすく解説する。 |
件名1 |
定期借地権
|
(他の紹介)内容紹介 |
出雲にもまぎれもなく「中世」という時代はあった。日本海西部の出雲においていかに「地域」が形成・展開し、これを公家・武家・寺社勢力による権門体制国家がいかに支配しようとしたのか。地域と国家の相剋に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
中世支配体制の成立 鎌倉時代の公家・武家・寺社勢力の支配機能 鎌倉幕府支配の台頭―蒙古襲来以降 鎌倉幕府倒壊から南北朝動乱 南北朝動乱から室町幕府守護体制へ 戦国時代 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐伯 徳哉 1961年愛媛県に生まれる。2007年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。島根県教育庁文化課・島根県埋蔵文化財調査センター・島根県古代文化センター・(石見銀山)世界遺産登録推進室・島根県立古代出雲歴史博物館などを経て、現在、新居浜工業高等専門学校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ