検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水の廊下  

著者名 唐 十郎/著
著者名ヨミ カラ,ジュウロウ
出版者 エー・ジー
出版年月 1995.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002953990914.6/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

019.12 019.12
読書法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000501995
書誌種別 図書
書名 水の廊下  
書名ヨミ ミズ ノ ロウカ
著者名 唐 十郎/著
著者名ヨミ カラ,ジュウロウ
出版者 エー・ジー
出版年月 1995.11
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-900874-00-0
分類記号 914.6
内容紹介 プールに飛び込んだ瞬間の光景はいまでも覚えている。まるで水の廊下だった…。池に浮かぶ簞笥の上にあぐらをかいて、蛙に水すましに、風に雲に置いてきた長い時間を語る。唐十郎が自らの内奥を覗き、謎を解く1冊。
著者紹介 1940年東京生まれ。明治大学文学部演劇学科卒業。62年に「状況劇場」を結成。作品・著作に「少女仮面」「ねじの回転」「佐川君からの手紙」「海星・河童」など。

(他の紹介)内容紹介 本書冒頭で著者は、フェイスブック創業者、マーク・ザッカーバーグ氏が選んだ必読書リストについて、噛み応えがあり、栄養価の高いものが選ばれていると指摘。知的栄養価が高い情報を得ることで、自分の未来を切り拓くための判断力、知的筋力が鍛えられるという。では、毎日仕事に追われ、大量の情報の中で生きる私たちは、どのように本を読めばいいのか、その答えを提示する一冊。
(他の紹介)目次 はじめに(AI時代に生かせる、本が持つ奇跡的な効果とは?
進化した読書術で、自然に身につく七つの力 ほか)
序章 なぜ、活躍できる人は皆「バカ」なのか(現状を打開するための唯一の方法
本は消えていくメディアか ほか)
第1章 「目的志向型」読書―知識創造時代のスタンダードスキル(三つのシンプルな原則
脳が「要・不要」の判断をするために必要なもの ほか)
第2章 本を持ち、町へ出よう―なぜ本を「みんなで読む」のか(もはや一人だけでは問題を解決できない時代
明治維新、本当の原動力は何か ほか)
第3章 アクションが変革を生む―複雑な課題を大人数でやっつける時代へ(自分のためだけに使うのはもったいない!
世界が変わる!一〇億人を巻き込む「一〇〇%MAD」プロジェクト ほか)
特別対談 「知的筋力」を鍛えなければ、日本人に未来はない―「日本3・0」到来のために今、私たちがやるべきこと(神田昌典×佐々木紀彦(NewsPicks編集長))(「紙の本」は本当にすたれるのか
実は私、「紙の本」派なんです ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。