蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000090126 | 420/ブ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000216205 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
物理の世界 講談社現代新書 7 |
書名ヨミ |
ブツリ ノ セカイ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
著者名 |
湯川 秀樹/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ユカワ,ヒデキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-115407-9 |
分類記号 |
420
|
件名1 |
物理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
先生は保護者が苦手ですか?教師と保護者は子育て・教育を共にする当事者同士。子どもを真ん中に、お互いを理解し、信頼関係を育てるには。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 保護者と仲良く―ワークショップ編(どんな保護者が子どもの後ろに 初めての授業参観 初めての保護者会 家庭訪問で話す工夫 新学期に出したい通信 いい出来事を連絡帳で トラブルの電話のかけ方 しょうがない、あやまりに行くか クレーム電話の受け方、切り方 家庭の役割、家庭の悩み) 第2章 やってみよう!―実践編(低学年―スワンちゃんの登校しぶりとは何だったのか 中学年―「オレ、不登校になる」からの出発 高学年―雨のち晴レルヤ 高学年―「マヤの願いを子どもたちと保護者でつなぎあって) 第3章 おしえて!保護者との対話・共同とは何?魅力と発展―やさしい理論編(保護者と仲良くするのは何のため? 出会い・ふれあい・結び合い―対話から共同を育てる 実践記録(第2章)から“保護者との対話・共同”の魅力を学ぶ) |
(他の紹介)著者紹介 |
大和久 勝 1945年東京生まれ。1968年早稲田大学教育学部卒業。2005年3月まで東京都の小学校教諭。現在、國學院大學講師、全国生活指導研究協議会常任委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丹野 清彦 大分大学を卒業後、小学校教諭になる。俳優・西田敏行さんのお兄さんと出会い、学級づくりについて学ぶ。2014年3月まで大分県の小学校で働き、北海道暮らしを楽しむ。現在は琉球大学教授。全国生活指導研究協議会研究全国委員。溝部清彦というペンネームで著書を出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ