検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

介護現場で使える会話の引き出し便利帖  

著者名 布施 克彦/著
著者名ヨミ フセ,カツヒコ
出版者 翔泳社
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207575390369.2/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000521105
書誌種別 図書
書名 介護現場で使える会話の引き出し便利帖  
書名ヨミ カイゴ ゲンバ デ ツカエル カイワ ノ ヒキダシ ベンリチョウ
著者名 布施 克彦/著
著者名ヨミ フセ,カツヒコ
出版者 翔泳社
出版年月 2013.10
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-7981-3467-3
ISBN 978-4-7981-3467-3
分類記号 369.26
内容紹介 ひとくちに高齢者といっても、60代と90代では生まれ育った時代が全く異なり、会話ネタも変わってきます。介護現場のスタッフに向けて、会話を引き出すための話題やポイント、注意点などを利用者の世代ごとに紹介します。
著者紹介 1947年東京都生まれ。サラリーマン生活を経て2002年退社し、執筆業に転身。ビジネス実用書やシニア向けの著作を執筆、昭和の風俗にも精通。親の介護経験あり。著書に「昭和33年」他。
件名1 高齢者福祉
件名2 介護福祉
件名3 コミュニケーション

(他の紹介)内容紹介 あの日、何があったのか?太平洋戦争を考えるうえでもっとも重要な、真珠湾攻撃までの一カ月と、終戦前後のそれぞれの一カ月を、まったく新しい、写真付きの「日めくり」形式でつづる。後知恵を排した、臨場感ある百日間をあなたは目撃する!
(他の紹介)目次 真珠湾への道(最終段階の始まり 回帰不能点としての南部仏印進駐
真珠湾への七月「南部仏印進駐」
真珠湾への八月「幻の首脳会談」
真珠湾への九月「御前会議と『四方の海』」
真珠湾への十月「東条英機内閣成立」)
第1部 真珠湾への三十四日間
太平洋戦争略年表
第2部 終戦への三十一日間
第3部 終戦からの三十一日間
(他の紹介)著者紹介 石山 永一郎
 1957年生まれ。共同通信編集委員。1991〜95年、マニラ支局、1999〜2001年、ワシントン支局に駐在。著書に『ペルー日本大使公邸人質事件』『彼らは戦場に行った―ルポ新・戦争と平和』(ともに共同通信社)、『アジア・ルポルタージュ紀行―平壌からバグダッドまで』(柘植書房新社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沼田 清
 1948年生まれ。1970年、共同通信写真部に入社。2005年から古いニュース写真の掘り起こしと調査を担当。『ザ・クロニクル戦後日本の70年』シリーズ(幻冬舎)の写真監修(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。