蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
論理的思考最高の教科書 論証を知り、誤謬に敏感になるための練習 論理 サイエンス・アイ新書 SIS-386
|
著者名 |
福澤 一吉/著
|
著者名ヨミ |
フクザワ,カズヨシ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007525439 | 116/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000367037 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論理的思考最高の教科書 論証を知り、誤謬に敏感になるための練習 論理 サイエンス・アイ新書 SIS-386 |
書名ヨミ |
ロンリテキ シコウ サイコウ ノ キョウカショ(サイエンス アイ シンショ) |
副書名 |
論証を知り、誤謬に敏感になるための練習 |
副書名ヨミ |
ロンショウ オ シリ ゴビュウ ニ ビンカン ニ ナル タメ ノ レンシュウ |
著者名 |
福澤 一吉/著
|
著者名ヨミ |
フクザワ,カズヨシ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7973-9142-8 |
ISBN |
978-4-7973-9142-8 |
分類記号 |
116
|
内容紹介 |
一般的に言われる論理的思考についての誤解を解き、「論理」「論理的であるということ」の意味を改めて解き直す書。論理的思考を実践するための様々な手法を、例を示しながら分かりやすく解説する。練習問題も多数収録。 |
著者紹介 |
ノースウエスタン大学大学院コミュニケーション障害学部言語病理学科卒業。言語病理学博士、Ph.D.。早稲田大学文学学術院文学部心理学コース教授。著書に「論理表現のレッスン」など。 |
件名1 |
論理学
|
書誌来歴・版表示 |
「13歳からの論理的思考レッスン」(2025年刊)に改題 加筆改筆再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
論理とは何か、論理的に思考するとは何か、演繹と帰納はどのように違うのか、はたまた論証上の誤りや認知的なバイアス(誤謬)とは何か。こういった事柄について知っておくのは、議論の場だけではなく、日常生活でも有効かつ重要です。さらには、相関と因果の違いについても、理解しておきたいものです。論証のもととなる根拠に使われるデータが偏りのない適正なものであることも、見極めなければなりません。本書は、一般的に言われる論理的思考についての誤解を解き、「論理」「論理的であるということ」の意味を改めて解き明します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 論理的思考についての誤解を解く 第2章 主張と主張をつなぎ合わせる 第3章 論証の二大分類:演繹的論証と帰納的論証 第4章 帰納的論証の詳細 第5章 仮説演繹法 第6章 論証を通して推論上の誤りに敏感になる 第7章 認知スタイルを通して論証上の誤りに敏感になる 第8章 相関と因果と論証 |
(他の紹介)著者紹介 |
福澤 一吉 ノースウエスタン大学大学院コミュニケーション障害学部言語病理学科卒業。言語病理学博士、Ph.D.。東京都老人総合研究所(現東京都健康長寿医療センター研究所)リハビリテーション医学部言語聴覚研究室研究員を経て、2017年現在早稲田大学文学学術院文学部心理学コース教授。専門:認知神経心理学、計算論的神経科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ