検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物語日本相撲史  

著者名 川端 要寿/著
著者名ヨミ カワバタ,ヨウジュ
出版者 筑摩書房
出版年月 1993.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑601148828788.1/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000454927
書誌種別 図書
書名 物語日本相撲史  
書名ヨミ モノガタリ ニホン スモウシ
著者名 川端 要寿/著
著者名ヨミ カワバタ,ヨウジュ
出版者 筑摩書房
出版年月 1993.11
ページ数 298,3p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-81340-3
分類記号 788.1
内容紹介 日本独特の格闘競技として発展し、“国技”ともいわれる大相撲。その歴史のあけぼのの野見宿弥から、江戸の勧進相撲を経て現在の貴ノ花にいたる道のりを、豊富なエピソードをまじえながらたどる物語風通史。
著者紹介 1924年岐阜県生まれ。小学校時代の同級生に栃錦がいる。横浜高等工業学校卒業。著書に「春日野清隆と昭和大相撲」「土俵の鬼二子山勝治伝」など。
件名1 相撲-歴史

(他の紹介)内容紹介 人に迷惑をかける前に、死に方とその時期くらい自分で選びたい。92歳「渡る世間は鬼ばかり」の人気脚本家が語る究極の往生論。衝撃の問題提起で2016年「文藝春秋読者賞」受賞!
(他の紹介)目次 第1章 戦争で知った命の「軽さ」
第2章 命とは誰のものか
第3章 人間の尊厳とはなんだろう
第4章 私は安楽死で逝きたい
第5章 死に方を選べる社会を
第6章 二十歳になったら、死を見つめよう
付録・読者メッセージとの対話
(他の紹介)著者紹介 橋田 壽賀子
 1925年、ソウル生まれ。大阪府立堺高等女学校、日本女子大学校国語科卒業。早稲田大学第二文学部中退。初の女性社員として入社した松竹の脚本部を経てフリーの脚本家となる。1966年、TBSプロデューサーの岩崎嘉一氏と結婚。NHK放送文化賞、菊池寛賞、勲三等瑞宝章などを受賞・受勲。2015年、脚本家として初の文化功労者に選出される。橋田文化財団理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。