蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
埼玉地名の由来を歩く ベスト新書 561
|
著者名 |
谷川 彰英/著
|
著者名ヨミ |
タニカワ,アキヒデ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209303817 | 291.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000365474 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
埼玉地名の由来を歩く ベスト新書 561 |
書名ヨミ |
サイタマ チメイ ノ ユライ オ アルク(ベスト シンショ) |
著者名 |
谷川 彰英/著
|
著者名ヨミ |
タニカワ,アキヒデ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-584-12561-8 |
ISBN |
978-4-584-12561-8 |
分類記号 |
291.34
|
内容紹介 |
「埼玉」は「幸御魂」? 「秩父」の由来は鍾乳洞? 「岩付」「岩附」「岩築」どれが正しい? 埼玉を丹念に歩き、地名にまつわる謎を解き明かす。埼玉の生んだ偉人の生地や、「埼玉県難読地名」も収録。折り込みマップ付き。 |
著者紹介 |
1945年長野県生まれ。東京教育大学(現筑波大学)大学院博士課程修了。同大学名誉教授。ノンフィクション作家。日本地名研究所前所長。著書に「47都道府県・地名由来百科」など。 |
件名1 |
埼玉県
|
(他の紹介)内容紹介 |
全国5位730万人もの人が住む埼玉の魅力が地名でわかる!!古代史・街道筋の謎を解く! |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代史に彩られた「彩の国」埼玉(武蔵国の中心は「埼玉」だった! 秩父に「和銅」の痕跡をたどる ほか) 第2章 現代都市 地名の由来を探る(川口市―キューポラのある街と鳩ヶ谷 蕨市―藁の火を焚いた伝説から ほか) 第3章 埼玉の生んだ偉人の生地を訪ねる(塙保己一―ヘレン・ケラーはなぜ知っていたか 渋沢栄一―「論語と算盤」の思想 ほか) 第4章 「埼玉県難読地名」検定(埼玉 嵐山 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
谷川 彰英 1945年長野県松本市生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現筑波大学)卒、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士の学位(筑波大学)を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。文献を丹念にひもとき、実際に現地を取材する手法に定評がある。テレビ・ラジオなどでも活躍。日本地名研究所前所長。筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ