検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

黄帯を巻いた貨車   RM LIBRARY 232

著者名 吉岡 心平/著
著者名ヨミ ヨシオカ,シンペイ
出版者 ネコ・パブリッシング
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007840309536.4/ヨ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000492663
書誌種別 図書
書名 黄帯を巻いた貨車   RM LIBRARY 232
書名ヨミ キオビ オ マイタ カシャ(アールエム ライブラリー)
著者名 吉岡 心平/著
著者名ヨミ ヨシオカ,シンペイ
出版者 ネコ・パブリッシング
出版年月 2018.12
ページ数 47p
大きさ 26cm
ISBN 4-7770-5436-7
ISBN 978-4-7770-5436-7
分類記号 536.42
内容紹介 構造的に高速走行に適さない貨車は、昭和43年10月ダイヤ改正(通称ヨンサントウ)以降、車体には黄色の帯が巻かれた。貨物列車のスピードアップの歴史、黄帯貨車の改番、標記、分類につづいて各形式を解説する。
著者紹介 特定非営利活動法人貨物鉄道博物館館長。
件名1 鉄道車両

(他の紹介)内容紹介 哲学者にして京都市立芸大学長の鷲田清一と、ゴリラ研究の世界的権威にして京都大学総長の山極寿一による対談。旧知の二人が、リーダーシップのあり方、老い、家族、衣食住の起源と進化、教養の本質など、さまざまな今日的テーマを熱く論じる。京都を舞台に、都市の思考と野生の思考をぶつけ合った対話は、人間の来し方行く末を見据える文明論となった。
(他の紹介)目次 第1章 大学はジャングル
第2章 老いと成熟を京都に学ぶ
第3章 家と家族の進化を考える
第4章 アートと言葉の起源を探る
第5章 自由の根源とテリトリー
第6章 ファッションに秘められた意味
第7章 食の変化から社会の変化を読む
第8章 教養の本質とは何か
第9章 AI時代の身体性
(他の紹介)著者紹介 鷲田 清一
 哲学者。1949年、京都府生まれ。京都大学大学院修了。大阪大学総長などを経て、京都市立芸術大学学長。せんだいメディアテーク館長。専門は臨床医学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山極 寿一
 霊長類学・人類学者。理学博士。1952年、東京都生まれ。京都大学大学院博士課程退学。京都大学総長。ゴリラ研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。