蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000445924 | 488/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 700403447 | 488/キ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000130296 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野鳥の事典 |
書名ヨミ |
ヤチョウ ノ ジテン |
著者名 |
清棲 幸保/著
|
著者名ヨミ |
キヨス,ユキヤス |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
413p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
488.033
|
件名1 |
鳥類-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界遺産に登録後、注目を集め、往来の増え続ける熊野。熊野古道や熊野三山を観光する人は多いが、熊野の魅力はそれだけにとどまらない。聖なるもの・俗なるものが混じりあう不思議な伝説があり、古来から続く風習が残るなど、そこには失われた日本の原風景がいまも息づいている。観光では訪れることのない奥地へ自ら足を踏み入れ、語り部たちの言葉を丹念に聞き取り、これまで知られなかった歴史を探り出す。美しい写真とともに、誰も知らなかった熊野の姿をここに開陳。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 はじめて知った熊野(百夜月 九重―森に広大な棚田が眠る ほか) 第2章 祈りの系譜(楊枝―三十三間堂説話変容のダイナミズム 謎のミミイシ(耳石)、ミミジマ(耳島)さん ほか) 第3章 近代化の果てに(湯峰―豊穣の源となったハンセン病患者 春露童子―黄金の森に生きた鉱夫たち ほか) 第4章 熊野を生きる(篭―高齢者が暮らす力 口色川―消費社会からの脱出 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
栂嶺 レイ 1966年生まれ。写真家・医師。2001年に写真撮影・CDデザイン等を手掛けるアールイーアイ・アートテックとして独立。紀伊半島、東北、九州、八重山諸島など、古い民俗・信仰を残す存々の取材と撮影を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ