蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
茶の湯釜 その歴史と鑑賞
|
著者名 |
長野 垤志/著
|
著者名ヨミ |
ナガノ,テツシ |
出版者 |
宮帯出版社
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209374842 | 791.5/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000363633 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶の湯釜 その歴史と鑑賞 |
書名ヨミ |
チャノユガマ |
副書名 |
その歴史と鑑賞 |
副書名ヨミ |
ソノ レキシ ト カンショウ |
著者名 |
長野 垤志/著
|
著者名ヨミ |
ナガノ,テツシ |
出版者 |
宮帯出版社
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
146p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8016-0091-1 |
ISBN |
978-4-8016-0091-1 |
分類記号 |
791.5
|
内容紹介 |
釜研究の第一人者で長年和銑を用いて釜を制作してきた著者が、茶の湯釜について、初心者にもわかりやすく解説。産地による特徴や時代の変遷、和銑と洋銑の違い、鐶付の種類や特徴など、釜への熱い思いを語る。 |
著者紹介 |
1941年東京生まれ。2001年2代長野垤志を襲名。日本伝統工芸展監査委員、元東京芸術大学講師、「茶の湯釜研究会」主宰。百貨店、ギャラリーでの個展多数。 |
件名1 |
茶釜
|
(他の紹介)内容紹介 |
あなたは和銑を知っていますか?釜研究の第一人者で長年和銑を用いて釜を制作してきた著者が、茶の湯釜について、初心者にもわかりやすく解説。芦屋系、天命系、都市の釜師、東北の鋳物の産地など、産地による特徴や時代の変遷、和銑と洋銑の違い、鐶付の種類や特徴、茶の湯の哲学を体現する文様と地膚の美学、茶事・茶会における釜の扱いなど、釜への熱い思いを語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 鑑賞と鑑定(茶の湯釜とは 釜の見方について 釜は亭主の代わりをするか 和銑釜と洋銑釜 写し釜と贋作の違い) 第2章 好みと美学(好み釜について 流派の釜 釜作者のことなど 釜の産地) 第3章 文様と様式(文様と膚の釜 釣釜と五徳据え 炉釜について) 第4章 茶事、茶会と釜の扱い(大寄せ茶会と釜 釜の扱い 釜は素手で触らないほうが無難 近代(明治・大正・昭和前期)と現代の釜) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ