検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シュヴァイツァー博士とともに 第3集 

著者名 高橋 功/共著
著者名ヨミ タカハシ,イサオ
出版者 白水社
出版年月 1966


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001133255289/シ/3一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000359291
書誌種別 図書
書名 シュヴァイツァー博士とともに 第3集 
書名ヨミ シュヴァイツァー ハクシ ト トモ ニ
著者名 高橋 功/共著   高橋 武子/共著
著者名ヨミ タカハシ,イサオ タカハシ,タケコ
出版者 白水社
出版年月 1966
ページ数 254p
大きさ 19cm
分類記号 289.3

(他の紹介)目次 第1章 具注暦とは何か(中国における具注暦の形成
飛鳥・奈良時代における具注暦の受容)
第2章 具注暦の日本的変容(平安前期における日本的具注暦の形成
具注暦の内容
暦の供給と暦家賀茂氏)
第3章 貴族社会と具注暦(貴族の生活と具注暦
暦を開いて吉日を問う―生活の基準としての具注暦
暦と方角神信仰
文学作品と暦)
第4章 暦記の成立と展開(暦記の成立と展開
中世暦記の多様性)
(他の紹介)著者紹介 山下 克明
 1952年、千葉県船橋市に生まれる。青山学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(歴史学、青山学院大学)。現在、大東文化大学東洋研究所兼任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。