蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昭和の翻訳出版事件簿
|
著者名 |
宮田 昇/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ,ノボル |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007521685 | 021.2/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000363517 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和の翻訳出版事件簿 |
書名ヨミ |
ショウワ ノ ホンヤク シュッパン ジケンボ |
著者名 |
宮田 昇/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ,ノボル |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-422-93076-3 |
ISBN |
978-4-422-93076-3 |
分類記号 |
021.2
|
内容紹介 |
激動の昭和という時代を一人の出版人として生きぬき、日本の翻訳出版の礎を築いた著者。その目に映った戦前・戦中・戦後の翻訳出版史上の事件の真相を綴る。国内外の翻訳出版に関する法律・事件の年表、人名・事項索引付き。 |
著者紹介 |
1928年東京生まれ。早川書房勤務などを経て、日本ユニ・エージェンシーを創業。「翻訳権の戦後史」で出版学会賞、著作権功労賞を受賞。ほかの著書に「出版の境界に生きる」など。 |
件名1 |
著作権-歴史
|
件名2 |
翻訳図書-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
激動の昭和という時代を一人の出版人として生きぬき、日本の翻訳出版の礎を築いた著者。その目に映った戦前・戦中・戦後の翻訳出版にまつわる数々の事件の真相とは、いったい何だったのか?名前のあがる人物370余名、書籍・雑誌約250冊、出版社100余。国内・国外の翻訳出版にまつわる法律や事件に関する年表と、読み付き人名索引、事項索引を巻末に。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 プラーゲ旋風と小山久二郎の失敗(無断翻訳伝説 ドイツ語教師プラーゲと『ひとつの時代』 ほか) 第2章 占領下の超法規の時代(『チボー家の人々』と白水社の無念 『凱旋門』と『僧正殺人事件』 ほか) 第3章 平和条約のペナルティと混乱(戻ってきた『風と共に散りぬ』 『陽のあたる場所』と『ジェニーの肖像』 ほか) 第4章 十年留保と著作権法改正(『ロリータ』とアメリカの旧著作権法 『内なる私』の私の経験 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮田 昇 1928年東京に生まれる。元、早川書房編集者。同社を退職後、チャールズ・E・タトル商会で勤務する傍ら、数多くの児童書の執筆・翻訳を手がける。1967年に矢野浩三郎と共に矢野著作権事務所(のちの日本ユニ・エージェンシー)を創業、1991年には日本ユニ著作権センターを設立し、代表取締役を務めた。戦前戦後のわが国の翻訳権、出版権の変遷の歴史を熟知する数少ない一人であり、翻訳著作権に関する著作も多く、斯界の第一人者として知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ