蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007951122 | 210.7/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小熊 英二 井手 英策 貴戸 理恵 菅原 琢 中澤 秀雄 仁平 典宏 濱野 智史 ハン トンヒョン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000538624 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平成史 |
書名ヨミ |
ヘイセイシ |
著者名 |
小熊 英二/編著
井手 英策/著
貴戸 理恵/著
菅原 琢/著
中澤 秀雄/著
仁平 典宏/著
濱野 智史/著
ハン トンヒョン/著
|
著者名ヨミ |
オグマ,エイジ イデ,エイサク キド,リエ スガワラ,タク ナカザワ,ヒデオ ニヘイ,ノリヒロ ハマノ,サトシ ハン,トンヒョン |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
611,8p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-22766-5 |
ISBN |
978-4-309-22766-5 |
分類記号 |
210.77
|
内容紹介 |
それはどんな時代だったのか。この国はいったいどこへ行くのか。政治、経済、地方と中央、社会保障、教育、情報化、外国人・移民…。社会構造と社会意識の変遷史としての「平成史」を記述する。 |
著者紹介 |
1962年東京都生まれ。慶應義塾大学総合政策学部教授(歴史社会学)。著書に「日本という国」「社会を変えるには」など。 |
件名1 |
日本-歴史-平成時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代における最も危険な場所の一つが巨大システムの制御室である。原子力発電所、ジャンボ機、爆薬工場、化学プラント、核ミサイル基地…技術発展に伴い、システムはより大きく高エネルギーになり、人員はより少なくて済むよう設計されたが、事故が起これば被害は甚大になる。巨大システムが暴走を始めたとき、制御室で人びとは何をするのか、何ができるのか。最悪の事故を起こすシステムと、その手前で押さえ込むシステムとの違いは何か。50余りの事例を紹介しつつ、巨大事故のメカニズムと人的・組織的原因に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
より巨大に、より高エネルギーに 信じがたいほどの不具合の連鎖 スリーマイルアイランド原発事故 「早くしろ」という圧力に屈する テストなしで本番にのぞむ 最悪の事故から生還する能力 大事故をまねく物質の組みあわせ 人間の限界が起こした事故 事故の徴候を感じとる能力 危険にたいする健全な恐怖 あまりにも人間的な事故 少しずつ安全マージンを削る人たち 最悪の事故を食い止める人間 |
(他の紹介)著者紹介 |
チャイルズ,ジェームズ・R. 米国の技術評論家。1955年生まれ。ハーバード大学卒業、テキサス大学ロースクール修了。科学技術と産業、社会との関係を考察する記事を雑誌に寄稿している。ミネソタ州ミネアポリス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 健次 翻訳家。1937年生まれ。慶應義塾大学英文科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ