蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 270980113 | C31/ナ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
後藤 広史 木村 淳也 荒井 浩道 長沼 葉月 本多 勇 木下 大生
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3003000011662 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
中村晃子ベスト・ヒット |
書名ヨミ |
ナカムラ アキコ ベスト ヒット |
著者名 |
中村 晃子/演奏
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,アキコ |
出版者 |
キングレコード
|
出版年月 |
20091205 |
ページ数 |
CD1枚 |
分類記号 |
C31
|
(他の紹介)内容紹介 |
現在のソーシャルワーク教育のありかたに疑問を持ちつつ、大学で教育に携わっている6人が、実践の現場で利用者と関わることによって、自らがソダッた経験をベースに、ソーシャルワークとワーカーの「ソダチ」を展望する! |
(他の紹介)目次 |
1 ソーシャルワーカーは専門家であるべきか―ソーシャルワーク教育で失われるもの 2 「ソダチ」を支える―ソーシャルワークを育てるための覚書 3 “教えない”ソーシャルワーク教育―“余白”が担保する主体的・対話的な学び 4 ソーシャルワークの多様な視点を考える―立脚点としての「私」と注視点としての「相手」との間を行き来すること 5 ソーシャルワーカーの“向き・不向き”について考える―社会人が社会福祉/ソーシャルワークを学ぶ場から 6 ソーシャルワーカーという職業を社会の中でソダテルために―曖昧さからの脱却と社会への周知 |
(他の紹介)著者紹介 |
後藤 広史 社会福祉士。1980年生まれ。日本大学文理学部准教授。博士(社会福祉学)、専門社会調査士、認定NPO法人山友会理事。(社福)特別区人事・厚生事務組合社会福祉事業団理事。東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 淳也 社会福祉士。1971年生まれ。会津大学短期大学部講師。修士(コミュニティ福祉学)。立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科コミュニティ福祉学専攻博士後期課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒井 浩道 社会福祉士。1973年生まれ。駒澤大学文学部教授。博士(人間科学)、専門社会調査士。早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長沼 葉月 精神保健福祉士。1976年生まれ。首都大学東京都市教養学部准教授。博士(保健学)。東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻(精神保健学分野)博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本多 勇 社会福祉士。1972年生まれ。武蔵野大学通信教育部教授。修士(社会福祉学)、介護支援専門員、保育士。東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得後退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木下 大生 社会福祉士。1972年生まれ。武蔵野大学人間科学部准教授。博士(リハビリテーション科学)、NPO法人ほっとプラス理事。筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 虹色の湖
-
-
2 砂の十字架
-
-
3 なげきの真珠
-
-
4 雨
-
-
5 いつか愛して
-
-
6 美しきチャレンジャー
-
-
7 倉敷涙も匂う町
-
-
8 あまい囁き(セリフ:細川俊之)
-
-
9 激しい恋
-
-
10 薔薇の囁き
-
-
11 傷ついた小鳥
-
-
12 じゃじゃ馬ならし
-
前のページへ