蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
スローライフの停留所 本屋であったり、図書館であったり
|
著者名 |
内野 安彦/著
|
著者名ヨミ |
ウチノ,ヤスヒコ |
出版者 |
郵研社
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209497643 | 010.4/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000449808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スローライフの停留所 本屋であったり、図書館であったり |
書名ヨミ |
スロー ライフ ノ テイリュウジョ |
副書名 |
本屋であったり、図書館であったり |
副書名ヨミ |
ホンヤ デ アッタリ トショカン デ アッタリ |
著者名 |
内野 安彦/著
|
著者名ヨミ |
ウチノ,ヤスヒコ |
出版者 |
郵研社
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-907126-18-6 |
ISBN |
978-4-907126-18-6 |
分類記号 |
010.4
|
内容紹介 |
人を幸せにし、自分も幸せになれる。図書館ってそういうところ-。好きなものは「図書館めぐりとクルマ」という著者が、スローライフからみえてきたこと、図書館員でなくなって見えてきたことを語る。 |
著者紹介 |
1956年茨城県生まれ。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程中退。立教大学、同志社大学、熊本学園大学で教鞭を執る。著書に「だから図書館めぐりはやめられない」など。 |
件名1 |
図書館
|
(他の紹介)内容紹介 |
柔らかい形状のピッキング、料理や洗濯、人との本格的な対話など、これまで不可能とされたロボットの動き、思考を可能にするディープラーニング。ロボットという“身体”と人間らしい“感覚”を得た知能ロボットはどのように社会で動き、どのように社会を変えていくのか―。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ディープラーニングがAIの未来を切り拓く(AIの“冬の時代”を終わらせたディープラーニング ディープラーニングが秘める社会的な可能性 ほか) 第2章 ディープラーニングが知能ロボットを変えていく(ロボティクスとの出会い ハードウェアだけでなくロボットの知能を研究する ほか) 第3章 ディープラーニングが生み出す未来のロボットの可能性(いまはディープラーニングがAIを牽引している アメリカのディープラーニング研究を牽引するビッグ5 ほか) 第4章 ディープラーニングの活用で成功するために(ディープラーニングの現状の大きな限界を知る ディープラーニングには設計論がないことを知る ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
尾形 哲也 早稲田大学理工学術院基幹理工学部表現工学科教授。1993年、早稲田大学理工学部機械工学科卒業。日本学術振興会特別研究員、早稲田大学助手、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員、京都大学大学院情報学研究科准教授を経て、2012年より現在に至る。2009年、さきがけ領域「情報環境と人」研究員兼任。2015年、産業技術総合研究所人工知能研究センター招聘研究員兼任。ニューラルネットワークおよび人間とロボットのコミュニケーション発達に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ