蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209462589 | 114.2/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000435783 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西部邁 自死について |
書名ヨミ |
ニシベ ススム ジシ ニ ツイテ |
著者名 |
西部 邁/[著]
富岡 幸一郎/編著
|
著者名ヨミ |
ニシベ,ススム トミオカ,コウイチロウ |
出版者 |
アーツアンドクラフツ
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-908028-28-1 |
ISBN |
978-4-908028-28-1 |
分類記号 |
114.2
|
内容紹介 |
独力で保守の思想を確立した西部邁。2018年1月に自裁した彼が遺した多くの著作のなかから、「死」をめぐる論稿を選び編集。「死の意識」「死の選択」「死生観が道徳を鍛える」などを収録する。 |
件名1 |
生と死
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界を大混乱に陥れるアメリカ・中国・ロシア「三帝国」の暴走原理を、日本を代表する米中露分析のプロが徹底的に読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
1 トランプ政権半年間の総括 世界「大混乱」の時代(ホワイトハウスで起きている3派の対立 “初期設定”に戻ってしまうトランプ ほか) 2 三帝国「新・三国史」 アメリカ・中国・ロシア各国の野望(ロシアが得意とする「弱者の戦略」 習近平政権は「中国のネオコン」 ほか) 3 これから世界で何が起こるのか(トランプに大統領は務まるか 実はかなりヤバいロシア経済 ほか) 4 日本はどうすべきか 9条改正と核武装(日米貿易摩擦は再燃するのか トランプ対日本企業 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡部 恒雄 1963年福島県生まれ。東北大学歯学部卒業後、米国留学。1995年ニューヨークのニュースクール大学で政治学修士課程修了。同年、ワシントンDCの戦略国際問題研究所(CSIS)に入所。研究員、主任研究員を経て2003年3月より上級研究員として、日本政治、日米関係、アジアの安全保障を研究。2005年4月に帰国。三井物産戦略研究所主任研究員、東京財団政策研究ディレクター・上席研究員を経て、現在は笹川平和財団特任研究員、戦略国際問題研究所非常勤研究員を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 大介 1965年東京都生まれ。東京大学卒業、国際情報学修士。講談社入社後、中国、朝鮮半島を中心とするアジア取材をライフワークとする。講談社北京副社長を経て、現在『週刊現代』編集次長、『現代ビジネス』コラムニスト。『現代ビジネス』に連載中の『北京のランダムウォーカー』は360回を超え、日本で最も読まれる中国関連ニュースとして知られる。2008年より明治大学講師(東アジア論)も兼任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小泉 悠 1982年千葉県生まれ。早稲田大学社会科学部、同大学大学院政治学研究科修了。政治学修士。民間企業勤務、外務省専門分析員、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所(IMEMO RAN)客員研究員などを経て、現在、公益財団法人未来工学研究所特別研究員。ロシアの軍事・安全保障を専門としており、特にロシアの軍改革、ハイブリッド戦略、核戦略、宇宙戦略などに詳しい。著書のほか、『軍事研究』誌等でロシアの軍事・安全保障に関する分析記事を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ