検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異貌のパリ1919-1939  シュルレアリスム、黒人芸術、大衆文化  

著者名 澤田 直/編
著者名ヨミ サワダ,ナオ
出版者 水声社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209300250702.3/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

澤田 直 ミシェル・ポワヴェール 鈴木 雅雄 エルザ・アダモヴィッチ 千葉 文夫 昼間 賢 パスカル・ブラン…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000361573
書誌種別 図書
書名 異貌のパリ1919-1939  シュルレアリスム、黒人芸術、大衆文化  
書名ヨミ イボウ ノ パリ センキュウヒャクジュウキュウ センキュウヒャクサンジュウキュウ
副書名 シュルレアリスム、黒人芸術、大衆文化
副書名ヨミ シュルレアリスム コクジン ゲイジュツ タイシュウ ブンカ
著者名 澤田 直/編   ミシェル・ポワヴェール/執筆   鈴木 雅雄/執筆   エルザ・アダモヴィッチ/執筆   千葉 文夫/執筆   昼間 賢/執筆   パスカル・ブランシャール/執筆   永井 敦子/執筆   河本 真理/執筆   星埜 守之/執筆
著者名ヨミ サワダ,ナオ ミシェル ポワヴェール スズキ,マサオ エルザ アダモヴィッチ チバ,フミオ ヒルマ,ケン パスカル ブランシャール ナガイ,アツコ コウモト,マリ ホシノ,モリユキ
出版者 水声社
出版年月 2017.7
ページ数 275p
大きさ 22cm
ISBN 4-8010-0277-7
ISBN 978-4-8010-0277-7
分類記号 702.353
内容紹介 ハイアートと大衆文化が交錯混淆していた、1920〜30年代のパリ。両者はどのように邂逅し、また、すれ違ったのか。思想と芸術の豊穣なる交雑とその可能性を探る。国際シンポジウム「芸術照応の魅惑Ⅱ」をもとにした論集。
著者紹介 1959年生まれ。パリ第一大学博士課程修了(哲学博士)。立教大学教授、日仏会館理事。著書に「<呼びかけ>の経験」「新・サルトル講義」など。
件名1 芸術-フランス

(他の紹介)内容紹介 狂乱の20年代から暗雲が漂う30年代にかけて、サブ・カルチャーがパリに雪崩れ込んだ…写真、映画、黒人芸術、ジャズ、ダンスといったそれらはハイ・カルチャーとどのように邂逅し、またすれ違ったのか。思想と芸術の豊穣なる交雑とその可能性を探る。祝祭空間としてのパリ。
(他の紹介)目次 第1部 イメージをめぐって(シュルレアリスムと写真―アンチモダンの前衛?
「森のなかでのように、夢のなかでのように」―シュルレアリスムと匿名的閉鎖空間
シュルレアリスム本―詩人と画家は対話する
マルセル・デュシャン/ローズ・セラヴィの3D映画
書物への写真、書物から写真へ―ロジェ・パリーを例として)
第2部 シュルレアリスムとその外部(一九三一年パリ国際植民地博覧会と両大戦間フランスにおける異国趣味空間の演出
「植民地博覧会に行くな」―一九三〇年代から四〇年代のシュルレアリスムと植民地表象
“オブジェ”の挑発―シュルレアリスム/プリミティヴィスム/大衆文化が交錯する場
シュルレアリスムと日本の“前衛”―瀧口修造を中心に)
第3部 黒いパリ(カール・アインシュタインによる“アフリカ美術研究のための方法”の探求
ジョセフィン・ベイカーと「ニグロ・レヴュー」
ジャズ―「驚きのサウンド」と誤解
パリ、ハーレム・ルネサンスの飛び地)

書店リンク

  

内容細目

1 両大戦間期パリの魅惑   思想と芸術が交錯する地点で   11-31
澤田 直/著
2 シュルレアリスムと写真   アンチモダンの前衛?   35-46
ミシェル・ポワヴェール/著 長尾 天/訳
3 森のなかでのように、夢のなかでのように   シュルレアリスムと匿名的閉鎖空間   47-60
鈴木 雅雄/著
4 シュルレアリスム本   詩人と画家は対話する   61-77
エルザ・アダモヴィッチ/著 永井 敦子/訳
5 マルセル・デュシャン ローズ・セラヴィの3D映画   79-92
千葉 文夫/著
6 書物への写真、書物から写真へ   ロジェ・パリーを例として   93-110
昼間 賢/著
7 一九三一年パリ国際植民地博覧会と両大戦間フランスにおける異国趣味空間の演出   113-132
パスカル・ブランシャール/著 三浦 信孝/訳
8 植民地博覧会に行くな   一九三〇年代から四〇年代のシュルレアリスムと植民地表象   133-149
永井 敦子/著
9 <オブジェ>の挑発   シュルレアリスム プリミティヴィスム 大衆文化が交錯する場   151-169
河本 真理/著
10 シュルレアリスムと日本の<前衛>   瀧口修造を中心に   171-184
星埜 守之/著
11 カール・アインシュタインによる《アフリカ美術研究のための方法》の探求   187-202
柳沢 史明/著
12 ジョセフィン・ベイカーと「ニグロ・レヴュー」   203-217
荒 このみ/著
13 ジャズ   「驚きのサウンド」と誤解   219-234
ミカエル・フェリエ/著 黒木 秀房/訳
14 パリ、ハーレム・ルネサンスの飛び地   235-249
ヤニック・セイテ/著 昼間 賢/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。