蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401071469 | 963/ユ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000230340 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インディオの道 |
書名ヨミ |
インディオ ノ ミチ |
著者名 |
アタウアルパ・ユパンキ/著
浜田 滋郎/訳
|
著者名ヨミ |
アタウアルパ ユパンキ ハマダ,ジロウ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
1979.5 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7949-2467-4 |
分類記号 |
963
|
(他の紹介)内容紹介 |
6歳までの「絵本貯金」で子どもの将来は安泰!1日1冊の絵本習慣で一生の土台が築けます!0歳から6歳までに読み聞かせたい厳選絵本リスト210冊も収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「絵本の読み聞かせ」で、子どもの頭はぐんぐん良くなる!(頭が良い子は絵本で育つ 幼児期の絵本が「学力の土台」になる 絵本の読み聞かせで子どもの才能が開花する! ほか) 第2章 子どもの学力がみるみる伸びる!「絵本の読み聞かせ」のコツ!(絵本の読み聞かせは、だんぜん「対話式」がおすすめです なぜ、対話式だと学力が伸びるのか? 絵本を対話式で読むときのポイント ほか) 第3章 1日7分!子どもの絵本習慣を身につける方法(1日7分!絵本タイムを習慣化する 理想は1日3回 絵本を中にして7分、子どもと向き合う ほか) 第4章 子どもの頭が良くなる絵本厳選210冊 |
(他の紹介)著者紹介 |
浜島 代志子 えほん教育協会会長。絵本読み語りアカデミー総長。元郡山女子大学短期大学部講師。インドネシア、ジャカルタ生まれ。神戸大学文学部国文学科卒。中学国語科教諭を経て、松戸市に住む。松戸に図書館を設立する運動、図書館運営ののち、おはなし専門団体「松戸市おはなしキャラバン」を設立。1995年から「劇団天童」を設立し、全国で公演、指導を展開。2014年、えほん教育協会設立。現在も、絵本実演、講座、講演、執筆、絵本講師育成、オリジナル絵本の出版など、多岐にわたって、絵本教育の普及に励んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ