蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
噺は生きている 名作落語進化論
|
著者名 |
広瀬 和生/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,カズオ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209298553 | 779.1/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000361369 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
噺は生きている 名作落語進化論 |
書名ヨミ |
ハナシ ワ イキテ イル |
副書名 |
名作落語進化論 |
副書名ヨミ |
メイサク ラクゴ シンカロン |
著者名 |
広瀬 和生/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,カズオ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-620-32459-3 |
ISBN |
978-4-620-32459-3 |
分類記号 |
779.13
|
内容紹介 |
芝浜、富久、文七元結…。落語家たちはどう演目を分析し、アレンジを加え、ときに解体しながら演じてきたのか。昭和の名人から現役トップの落語家まで、演目の進化から落語の<本質>に迫る落語評論。 |
著者紹介 |
1960年埼玉県生まれ。東京大学工学部卒。音楽誌『BURRN!』編集長、落語評論家。落語会のプロデュースも手がける。著書に「この落語家を聴け!」「噺家のはなし」「僕らの落語」など。 |
件名1 |
落語
|
(他の紹介)内容紹介 |
同じ『芝浜』は一つとしてない。志ん生、文楽、圓生ら昭和の名人から、志ん朝、談志、さらには小三治、談春、一之輔など現役トップの落語家まで、彼らはどう演目を分析し、アレンジを加え、ときに解体もしながら、演じてきたのか。演目の進化から落語の“本質”に迫る、画期的落語評論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 芝浜(耳で聴く文学作品―三木助 ドラマティックな感情の注入―談志 ほか) 第2章 富久(愛すべき幇間―文楽 効果的な第三者目線―志ん生 ほか) 第3章 紺屋高尾と幾代餅(瓶のぞきの後日談―圓生 ロマンティックな恋―談志 ほか) 第4章 文七元結(テキストとしての速記―圓朝 演劇的リアリズムの誕生―圓生 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
広瀬 和生 1960年、埼玉県生まれ。東京大学工学部卒。音楽誌『BURRN!』編集長、落語評論家。大学卒業後、レコード会社勤務を経て、1987年に『BURRN!』編集部へ。1993年より同誌編集長を務める。学生時代から寄席通いを続け、ほぼ毎日ナマの高座に接している。近年は落語会のプロデュースも(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ