蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジアのコスモス+マンダラ
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1982.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202042362 | 702/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
海軍-日本 軍人 太平洋戦争(1941〜1945) 空戦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000259374 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジアのコスモス+マンダラ |
書名ヨミ |
アジア ノ コスモス プラス マンダラ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1982.11 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-06-200285-X |
分類記号 |
161.1
|
件名1 |
宗教哲学
|
件名2 |
宇宙
|
(他の紹介)内容紹介 |
零戦の誕生から77年。誕生当時、世界水準を大きく上回る性能を誇った名機は、終戦までに約1万400機が製造され、日本海軍の主力戦闘機として最後まで戦い続けた。この名機を駆って最前線で戦った搭乗員たちは、個性も歩んだ道も異なるが、共通するのは、ただ大空に憧れて搭乗員を志したということ。そんな彼らは、戦争という荒波のまっただなかで、何を思い、何のために戦ったのか!?そして、彼らにとって零戦とは何だったのか!? |
(他の紹介)目次 |
第1章 黒澤丈夫―「無敵零戦」神話をつくった名村長 第2章 岩井勉―「ゼロファイターゴッド(零戦の神様)」と呼ばれた天才戦闘機乗り 第3章 中島三教―米国本土の捕虜収容所で終戦を迎えた“腕利き”搭乗員 第4章 藤田怡與藏―戦後、日本人初のジャンボ機長となった歴戦の飛行隊長 第5章 宮崎勇―空戦が「怖ろしくなった」という言葉に込められた思い 第6章 大原亮治―激戦地ラバウルで一年以上戦い抜いた伝説の名パイロット 第7章 土方敏夫―ペンを操縦桿に持ち替えて戦った「学鷲」に刻み込まれた海軍魂 |
(他の紹介)著者紹介 |
神立 尚紀 1963年、大阪府生まれ。日本大学藝術学部写真学科卒業。1986年より講談社「FRIDAY」専属カメラマンを務め、主に事件、政治、経済、スポーツ等の取材に従事する。1997年からフリーランスに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ